ナンバリングタイトルを全部集めろ! ドラクエ補完計画第一弾報告書【ロトシリーズ編】
2019年暮れより、突如勃発した「ドラクエ補完計画」。これは、日本を代表するRPGである『ドラゴンクエスト』シリーズのナンバリングタイトルを集めるというものでした。まぁ、ある程度お金があれば揃っちゃうと思うんですが、いか...
2019年暮れより、突如勃発した「ドラクエ補完計画」。これは、日本を代表するRPGである『ドラゴンクエスト』シリーズのナンバリングタイトルを集めるというものでした。まぁ、ある程度お金があれば揃っちゃうと思うんですが、いか...
筆者がレトロゲームにはまったきっかけが、昨年の春頃見かけたツイッターの投稿でした。それによると、3つぐらいのハードでバーチャルコンソールを利用すれば、『ゼルダの伝説』シリーズが全部遊べるというものでした。それを見たときに...
シリーズ1作目が登場してから、今年の5月27日で34年を迎えるRPG『ドラゴンクエスト』。名作という呼び声は高いものの、いかんせん発売時期によりハードの種類も異なり、現在では入手がめんどうなものもあります。 そこで今回は...
AV機能付きファミコン購入記念というわけではありませんが、その目的のひとつがマイク機能付きのⅡコンだったということもあったので、ついでにこちらに関するトリビアをいくつかご紹介していきたいと思います。 ちなみにⅡコンにマイ...
ギターで初代『ゼルダの伝説』のオープニング曲のメロディを、適当に耳コピしながらなぞっていたら年が明けていました。みなさんこんにちわ。おしゃむです。今年もよろしくお願いします。そんなせいもあってか、年越しの瞬間に盛り上がっ...
レトロゲーム は,どこで 買い取り してもらえばばいいのかお悩みの人もいるのではないでしょうか? うちに余ったレトロゲーム。もう遊ばないし、タンスの肥やしにしているぐらいならお金に変えたほうがいいですよね。近所に中古の買...
1997年に発売した『DIABLO』で全世界を席巻したBlizzard Entertainmentが、その次に新たなムーブメントを作り出したのが『スタークラフト』だ。1998年に英語版が発売され、1999年7月9日によう...
本日2019年12月3日は、今から25年前に初代『プレイステーション』が発売された記念すべき日だそうです。そういえば、当時、「1、2、3でゲームが変わる」というキャッチフレーズのテレビCMを数多く見かけ、ものすごく印象に...
1987年1月26日。待ちに待ったファミコンカセットの新作が、ついに発売されました。そのタイトルは『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』。もはや知らない人はいない作品ですが、前作の頃は発売されたことすら気が付かなかったほど...
今やちょっとしたレトロゲームブームが訪れているようで、各所でイベントが行われていたりあるいは専門店などもいろいろと登場してきました。そこで、ちょっと自分もこれからレトロゲームを遊んでみたいな~と思った人もいるのではないで...
NINTNDO64といえば、純正ではS端子までの画質でしか出力することができませんが、ネット上ではRGB化やHDMI化を行う改造の情報が溢れています。しかしながら、あまり技術的に難しく、なかなか素人が手に出しにくいのもた...
ただ昔のゲームを集めたり遊んだりするだけでは、どうしても物足りなくなってくることがあります。はたして、そのゲームはどんな経緯で生まれたのかや、あるいはこのゲーム機が発売された時期はどんな時代だったのかなど。そうした自分の...
今回はちょっと主旨を変えて、ユニークな商品をご紹介したいと思います。ということで、こちらの『6 Degrees FX Famicomp』はギター用のエフェクターです。エフェクターというのがなにかわからない人のために少しだ...
ドラクエ9をプレイしているユーザーの間で、噂になっている1枚の宝の地図がある。その発見者の名前から名付けられた俗称が「まさゆき地図」。なんでも地下15階には経験値がたんまりもらえる「メタルキング」だけが出現するという、夢...
1998年11月21日に、NINTENDO64向けに発売されたアクションRPG『ゼルダの伝説 時のオカリナ』。全部で3つのバージョンが存在し、それぞれ背面に刻印されている英数字で確認することができます。 ・Ver.1.0...
2018年7月11日で、発売から9年目となるシリーズ9作目『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』。当時はすれ違い通信でメタドラが沢山出現する「まさゆき地図」なんていうのも出回り、筆者もそれ目当てに秋葉原に出かけていったも...
『FCダンパー KAZZO仕様』と共にゲームバンクより購入した、NINTENDO64吸い出しツール『N64ダンパー』。FCダンパーのほうは、情報がまとまっておらずセットアップでいろいろと苦労しましたが、こちらは想像以上に...
※2020年1月8日追記:『FC Dumper(Kazzo)』は2018年11月22日に販売終了になり、以降は『New FC Dumper』のみの販売となっています。使い方も簡単なため、そちらの方がオススメです(笑)。 ...
レトロゲーム機ではありませんが、先日マイクロソフトのフラグシップマシン『Xbox One X』を購入してみました。最新ゲームを最高の環境で遊べるのはもちろんのことですが、本機のもうひとつの魅力は初代XboxとXbox36...
マジコンが猛威を振るったニンテンドーDS時代。おそらくその頃入手したのが『SMS2』というアイテムです。一見するとUSBメモリーのように見えますが、ニンテンドーDS用ゲームの吸い出しとセーブデータのバックアップと上書きを...
以前購入した、初代『PlayStation 3(60GB)』。これ1台で、PS1~3までのゲームすべてが遊べるというのが魅力のハードですが、いかんせん発売から10年以上も経っていると言うこともあり、動作的には問題ないもの...
1994年12月3日に発売された、『PlayStation 3』。「もの売るっていうレベルじゃねぇぞ!」なんて名言も飛び出しましたが、それもはや13年以上も前の話でしたね。さて、その初期モデルを今回入手することができまし...
今回は購入したものと言うよりは面白そうなアイテムを見つけたので、そちらをご紹介したいと思います。というわけでそれが『UltraHDMI kit for N64』というもの。なんでもNINTENDO64にこのキットをセット...
1998年11月27日に発売された、セガ・エンタープライズ(現セガゲームス)最後のハード『ドリームキャスト』。筆者も当時ISAOでドリームキャスト専用ポータルサイト『イサオ マガジン トゥデイ』の運営をお手伝いしてたこと...
セガが1998年11月27日にリリースした最後のゲーム機『ドリームキャスト』。その中古を入手しました。当時の思い出は別の機会に語るとして、早速動作チェックしてみたところゲーム自体は問題なく動くものの、毎回カレンダーの設定...
任天堂のゲーム機も一通り揃ってきたということで、いよいよ他機種のレトロゲーム機に手を出し始めました。とりあえずPlayStationからかな? と思っていたところ、よくよく考えてみればPlayStation 2を買えば1...
とにかくやたらと周辺機器の多い『NINTENDO64』。しかも、中にはそれが無いと遊べないゲームも存在します。そこで、中古ショップで見かけたこれらの周辺機器をいくつか入手してみました。 振動パック いわゆるコントローラー...
というわけで、こちらの記事でも少し触れましたが、『NINTENDO64 コントローラ パック』の中古をアマゾンから購入してみました。値段は300円からあったのですが、アマゾンの倉庫にあるものが早く届きそうだったので580...
ファミコンやスーパーファミコン時代のバッテリーバックアップ方式(電池内蔵)から、フラッシュメモリ(EEPROM)方式のゲームカセットが混在してきた、NINTENDO64時代のゲームたち。一体どれがどれに当たるのか、今ひと...
ちょくちょくレトロゲームショップに行く機会があり、そんなときこれまたよく耳にするのがこのような会話です。 「俺、名前が書かれてるカセット好きなんだよね~。なんか、いいじゃん。愛着があって」「私、名前が書かれてるカセット集...