【90年代PCゲーム男】90年代を牽引した2大MMORPG『ウルティマ オンライン ザ・セカンド エイジ』&『EverQuest』
90年代中盤あたりから注目を集めてきたのが、オンラインゲームなどインターネットを利用したマルチプレイゲームだ。一口にオンラインゲームといっても種類は様々。中でも当時人気を博していたのが、オンラインRPGやMMORPG(※...
90年代中盤あたりから注目を集めてきたのが、オンラインゲームなどインターネットを利用したマルチプレイゲームだ。一口にオンラインゲームといっても種類は様々。中でも当時人気を博していたのが、オンラインRPGやMMORPG(※...
当時、パソコンショップのソフトコーナーに行くと必ず目に付いたのが、低価格のPCゲームだ。実際、専門誌などを見ても、これらのソフトは必ずと言っていいほど上位にランキングされている。値段の手頃さもさることながら、割とタイトル...
テレビ番組でいうならば、大河ドラマに匹敵するともいえるコーエーの看板タイトル『信長の野望』と『三国志』。一足お先に発売されたマルチプレー対応の『信長の野望Internet』に続き、『三国志Internet』が登場した。こ...
本作が発売された当時、犯罪や殺人などの“バイオレンス”をテーマにしたゲームが増えていた。こうした作品は、ゲーム自体は楽しいものの倫理的な罪悪感を感じてしまう部分もある。今回ここで取り上げる『ダンジョンキーパー2』も、“悪...
アイドス・インタラクティブから、『ディアブロ』(※1)キラーとして開発したアクションRPG『レブナント』が1999年10月29日に発売された。このゲームのキャラクターデザインは、映画『エイリアン4』なども手がけたDen ...
1989年に登場し、数多くのパソコンやコンシューマー機に移植されたアクションアドベンチャー『プリンス・オブ・ペルシャ』。今でこそモーションキャプチャー技術(※1)の普及化などで当たり前になってきたが、この当時、人のリアル...
ホラーアドベンチャーの決定版といえば、我が日本のカプコンが生み出した『バイオハザード』シリーズが有名だ。この『ノクターン』を一言で言うならば、まさにそのバイオハザードライクのようなゲームといえる。 だからといって、決して...
1999年はレースゲームの当たり年である。その中でもとりわけ目立ったのが、ラリーをテーマにした作品だ。どのゲームもそれぞれ優れたモノを持っているのだが、イマジニアから発売された『Mobil1 Rally CHAMPION...
パソコンやコンシューマーなど、幅広いハードに展開されてきた人気RPG『女神転生』シリーズ。1987年7月に発売された第1作からシリーズを重ねていくうちに、ゲームシステムに改良が加えられ進化してきた作品といえる。 今回はそ...
アイドス・インタラクティブより、アジアンテイスト溢れるリアルタイムストラテージ『東方幻想戦記 EAST 』が1999年7月23日に発売された。このゲームの開発元は、なんと韓国。 ご存じない方も多いだろうが、当時から韓国で...
1999年。この年の目玉といわれていたBlizzard Entertainmentの『ディアブロ2』は、翌年へと発売延期となったが、それを抜きにしても秀逸なRPGが多かった年である。中でも『レブナント』や『バルダーズゲー...
今回紹介する『DRAKAN Order of the Flame』をひとことで説明するならば、セガサターンで発売された『パンツァードラグーン』のドラゴンを操りながら戦うシューティングゲーム的要素と、『トゥームレイダー』の...
ロディックから、クマの女の子「クッキー・ブレア」が主人公のアドベンチャーゲームが1999年12月9日に発売された。人気のペットメールソフトに負けないくらいかわいらしいキャラクターだが、実は彼女は人間の女の子なのである。な...
みなさんは、アドオンという種類のソフトウェアをご存じだろうか。PCゲームを遊んだことの無い人にはあまり人には、聞き慣れない言葉かも知れない。これはその名の通り、ある特定のソフトウェアに機能を”追加”...
1998年11月13日の発売から常に上位にランキングされ、根強いファンを掴んだフライトシミュレータがこの『マイクロソフト コンバット フライト シミュレータ』だ。 マイクロソフトのフライトものというと、セスナなどの民間機...
みんな誰しもが持っている子供の頃の夢。総理大臣やバスの運転手などなど、実際に大人になってその職業に就くことができなくても、いまだにある種のあこがれを持っている人も多いと思う。この『ぼくは航空管制官パワーアップキット3』は...
アタリが1979年に発売したアーケードゲーム『アステロイド』が、1999年10月21日に同名タイトルとしてリリースされた。よく、レトロなゲームを現代風のアレンジで発売するタイトルが出るが、どれもオリジナルの良さを失ってい...
人類の戦いの歴史を見事にシミュレーションし、大ヒットを飛ばした『マイクロソフト エイジ オブ エンパイア』の続編が1999年11月26日に発売された。 本作は、いくつか用意されている文明の中からひとつを選び、内政を整えな...
プレイステーションで発売され、人気を博した戦略シミュレーションゲーム『ゼウス カルネージハートセカンド』のPC版が、1999年12月17日にアートディンクより発売された。このゲームは、OKE(Over Kill Engi...
近年、世界中で問題になっているテロリスト集団。それらの脅威から人々を守るために結成されたのが特殊部隊「RAINBOW」だ。この『ローグスピア』は、その過酷な特殊部隊をテーマにしたシミュレーションゲームで、大ヒットした『レ...
アートディンクより、1999年8月27日に発売された『ザ・セトラーズIII 民族最終決戦』は、bluebyteの人気シリーズの最新作を完全日本語化したリアルタイムシミュレーションだ。 プレイヤーは、ローマ、エジプト、アジ...
『バイオハザード』の元ネタともいわれ、映画的視点を用いて往年のPCゲーマーを熱狂させた3Dアクションアドベンチャーゲームの『アローン・イン・ザ・ダーク』シリーズ(※1)。それを開発したINFOGRAMESの、久々にヒット...
アイドス・インタラクティブが1999年10月22日に発売した『ソウルリーバー』は、ヴァンパイアが主人公のアクションパズルゲームである。 約千年の間、世界を征服してきた暗黒の神ケイン。彼が生み出した6人のヴァンパイアのひと...
1999年も残りわずかという12月。FPSファンが待ちに待った人気シリーズの最新作が2本登場した。 ひとつは『QUAKE III ARENA』。このシリーズは、現在の一人称視点アクションシューティング(FPS)の起爆剤に...
米国WestWood STUDIOSが製作した『コマンド&コンカー』シリーズは、リアルタイムストラテージタイプのシミュレーションだ。防衛軍である「GDI」と、ケインという強力な指導者を持つテロリスト集団「NOD」の2極対...
遠い昔、遙か彼方の銀河系で・・・・・・のキャッチフレーズで始まるSF映画『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(※1)。1999年5月19日に全米2970館で公開され、5日間で102,700,000ドルの...
シリーズ累計2億2000万本以上の大ヒットシリーズ『グランド・セフト・オート』。『GTA』という略称で呼ばれることの多い本シリーズだが、その1作目が発売されたのは1997年10月だ。現在のものとは少し異なり、キャラクター...
1997年。一部ゲーマーの間で、圧倒的な人気を集めたPCゲームが登場した。その名は『ディアブロ』。開発は、当時リアルタイムストラテージゲーム『ウォークラフト』のヒットで知られていたブリザード・エンターテイメントである。 ...
※この記事は1990年代に雑誌用に書かれたものを再編集して収録したものです。 『セガラリー2』は、アーケードやドリームキャストで大ヒットしたレースゲームをPCに移植した作品である。当初PCでオリジナルのラリーゲームを作り...
※この記事は1990年代に雑誌用に書かれたものを再編集して収録したものです。 シミュレーションゲームの新しい方向性を確立! 『Wizardry』や『Ultima』と並んで称されるRPG、『マイト&マジック』。そこから派生...