シムシティ4【オールドPCゲームレビュー】
※本文はリリース当時の記事に一部校正を加えたものです。 元祖箱庭型シミュレーションゲームの第4弾として、2003年に発売された『シムシティ4』。今作では町並みを含むグラフィックを大幅にグレードアップし、3D化を実現。一部...
※本文はリリース当時の記事に一部校正を加えたものです。 元祖箱庭型シミュレーションゲームの第4弾として、2003年に発売された『シムシティ4』。今作では町並みを含むグラフィックを大幅にグレードアップし、3D化を実現。一部...
※本文はリリース当時の記事に一部校正を加えたものです。 『ヒドゥン&デンジャラス』を開発したIllusion Softworksの意欲作『マフィア』の日本語版が2003年にズーから発売された。このゲームは、ひとことでいう...
※本文はリリース当時の記事に一部校正を加えたものです。 Codemastersより、2003年に発売された人気ラリーレースゲーム『Colin Mcrae Rally 3』。本作は、WRC世界ラリー選手権で活躍中のドライバ...
※本文はリリース当時の記事に一部校正を加えたものです。 カプコンから2003年3月に発売された、PC向け本格派シミュレーションゲームの『エイジ・オブ・ワンダーズII~魔導師の玉座~』。本作は、ひとことで言うならば『ヒーロ...
これまで『RG350』と『RG350P』という、同系統の中華エミュ機を入手しましたが、少し変わった経路のものも触ってみたいということから入手したのが、昨年発売された『RK2020』です。日本のアマゾンではすでに見かけなく...
コロンバスサークルより、昨年発売された携帯型ファミコン互換機の『8ビットポケットプラス』。アマゾンなどではここ最近売り切れ気味のようですが、少し前に秋葉原に行ったときに売られていたので遅まきながら入手してきました。 そこ...
昨年11月末のブラックフライデーセールで安くなったので、ついつい注文してしまったのが、今回ご紹介するメガドライブ用マルチカートリッジの『Mega EverDrive PRO』です。注文したのは11月27日でしたが、到着は...
年末に米国アマゾンで注文していたアイテムが、年内ギリギリの12月30日に到着しました。そのアイテムとは、『MY ARCADEカートリッジコンバーター』と呼ばれるモノです。簡単にいうと、ファミコンをNESのカートリッジとし...
Analogueより、FPGAベースのファミコン互換機『Nt mini Noir』がついに発売されました。こちらは、以前同社から発売されていた『Nt mini』の2ndエディションとして、数量限定で発売されたものです。 ...
『スーパーマリオブラザーズ』の35周年を記念して、任天堂より2020年11月13日に発売されたのが、『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ』です。こちらは、2021年3月31日までの期間限定販売商品となって...
ゲームのレビューを書こうとしたものの、イマイチ説明書の劣化版くさいつまらない内容になって、行き詰まり。ほんのちょっとの気分転換のつもりで、お昼頃にPS4のスイッチを入れて数時間・・・・・・。気が付けば、時計の針は18時半...
以前ご紹介した、PlayStation用の『RAD2X』ケーブルですが、新たにAVケーブル端子を搭載した任天堂のゲーム機向け『スーパーファミコンN64ゲームキューブRAD2Xケーブル』を入手しました。対応機種は、AV仕様...
ゲームテックから、キーホルダー型のミニゲーム機『テトリスミニが10月8日に発売されました。こちらは、ザ・テトリス・カンパニーから公式ライセンスを取得した商品で、6種類のカラーバリエーションが用意されています。 今回の動画...
マルセイユより発売されている、プラグ&プレイのグラフィックプロセッサ『mClassic』を入手しました。こちらのアイテムは、簡単に説明するとゲーム機とディスプレイの間のHDMIケーブルに挟む形で接続することで、最大4Kの...
古い記事を掘り起こして動画化するシリーズの最新作・・・・・・って、ちょっと何言ってるかわかりませんが、まぁ、そういうことです! ってわけで、今回は以前ご紹介した『retroUSB AVS』の動画を公開しました。詳しい記事...
今回レビュースするのは、レトロなゲーム機器を取り扱っているPendorraさんからご提供頂いたハンドヘルドデバイス『RG350P』です。アマゾンでの販売価格は1万1990円(税込)。以前こちらのサイトで、約1万円ほどで購...
2012年に、レトロゲーマーの救世主として生まれたアップスキャンコンバーターの『フレームマイスター』は、長らく王者の地位を守り抜いてきました。しかし、主要部品が手に入らなくなったことから、2019年6月に生産を終了。現在...
長らく売り切れていたMega Sg用のゲームギア&マークⅢ、SG1000用のカートリッジアダプター『Mega Sg Cartridge Adapter Set』が入手できたので、記念にAnalogueのメガドライブをFP...
今回レビューするのは、EverDriveから発売されているスーパーファミコン用マルチカートリッジ『FXPAK PRO』です。以前は『SD2SNES』や『SUPER EVERDRIVE』というような名称で呼ばれていましたが...
今回レビューするのは、NINTENDO64用のコントローラー『BRAWLER 64』(ブロウラー64)です。こちらは、数々のレトロゲーム向けコントローラーを発売しているRetro Fightersから出ているものですが、...
注文からやくひと月の船旅を終えて、ようやく『EverDrive N8 PRO』を入手することができました。こちらは、ファミコン/NES用のマルチゲームカートリッジで、以前にご紹介した『EverDrive N8』の上位モデ...
今後予定しているセガサターンの最強環境作りの一環という意味もありますが、実は『MiSTer』用に使っているXBOXコントローラーのDパッド(十字キー)の操作感が微妙すぎたので、なにかいいものがないか探していたところ見かけ...
かなり前に注文していた、ゲームボーイアドバンス用のマルチカートリッジ『EverDrive-GBA X5 Mini』が、ようやく到着しました。いや、注文したのは5月29日で発送されたのが6月1日。その後、6月4日に海外を出...
Retro Gaming Cables(RGC)でサターン用のHDMI変換ケーブルを購入する予定だったのですが、残念ながら寝ている間に販売&売り切れてしまったため、しょうがないのでとりあえず買ってみたのが、今回ご紹介する...
新型コロナウィルスの影響もあり、今年の4月に発売予定だったRetro Fightersのドリームキャスト用新型コントローラー『StrikerDC DreamCast Controller』。実は、3月に予約していたものの...
Geod Studioは、ファミコンを3Dで表現する新たなエミュレータとして『3dSen PC』と『3dSen VR』を2020年6月19日よりSteamなどで配信開始しました。『3dSen PC』はウィンドウズに対応し...
数ヵ月ぶりに『あつ森』のゲームカードを本体を引き抜きました。その理由は、楽天ブックスに注文していたNintendo Switch向けゲーム『ナムコットコレクション』が届いたからです! というわけで、バンダイナムコエンター...
俺的最強のレトロゲーム環境をつくる:ドリームキャスト編としていろいろと準備を進めていますが、その戦陣を切って届いたのがRetro Gaming Cables(RGC)から購入した、ドリームキャスト用のケーブル『Sega ...
ゲームバンクウェブドットコムより発売された、スーパーファミコン向けの吸い出し機『SFCダンパー V2』とゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンスに対応した吸い出し機『GBAダンパー V2』を入手することが...
オンラインで5月1日に申し込んだ10万円給付金が振り込まれたので、日本経済を回すために早速アマゾンで購入したのが『MegaSD』というアイテムです。こちらは、『Terraonion MODE』や『Super SD Sys...