【動画企画】起動ちょっ速っ!! FPGAのゲームボーイカラー互換機『Chromatic』レビュー
昨年末に、Mod Retroから発売されたゲームボーイカラー互換機の『Chromatic』。こちらは、Oculus創業者のパルマー・ラッキー氏が関わっていることでも話題になったマシンですが、通常のエミュレーター機とは異な...
昨年末に、Mod Retroから発売されたゲームボーイカラー互換機の『Chromatic』。こちらは、Oculus創業者のパルマー・ラッキー氏が関わっていることでも話題になったマシンですが、通常のエミュレーター機とは異な...
POLYMEGAの最新ファームウェアであるシステムソフトウェアアップデートV1.1.33がリリースされました。今回のアップデートでは、特定タイトルのセーブステートが多数ある場合、作成速度が改善されるようになりました。 ●...
What’s Ken Making氏が、携帯型MiSTer FPGAの組み立て動画をYouTubeで公開しました。 実際にこちらを組み立てるには、基板を切断したりハンダ付けが必要であったりと、かなり難易度が高...
セガサターンコアなどを手掛けてきたSergiy Dvodnenko(@srg320_)氏が自身のXを更新し、現在開発中のMiSTer FPGA用3DOコアの映像を公開しました。 過去2年間、こちらの3DOコアの開発に取り...
Sergiy Dvodnenko(@Srg320)氏が開発を進めている、MiSTer FPGA用セガサターンコアですが、そちらの進捗状況がPatreonに投稿されました(閲覧自体は自由)。これらのアップデートは、もうすぐ...
Sebastian Staacks氏が、画像をコンバートしてゲームボーイやゲームボーイカラーで動かせるスライドショーのROMに変換することができるウェブツールの『Game Boy Slideshow』をリリースしました。...
Analogueがリリースしているほとんどの製品や、MiSTer FPGAを動かすためのDE10-nanoボードにも採用されているFPGAチップ。その製造メーカーであるAlteraが独立したというニュースが入ってきました...
90年代後半、NINTENDO64のエミュレーションを開発しているという噂は流れていたものの、当初は実際に遊べるようなものはありませんでした。その後プレイアブルなエミュレーターが登場し始め、かなり驚いた記憶があります。 ...
YouTuberのTaki Udon氏が開発を進めているFPGAベースのPlayStation互換機ですが、同氏がXでその画像を初めて公開しました。黒いボディにロゴがプリントされたシンプルな見た目の筐体となっていますが、...
Nintendo Switch 2がどうたらこうたらと、なかなか盛り上がっている「CES 2025」ですが、それとは別のゲーム機の企画が進行しているようです。 アタリやセガと提携してゲーム機を発表したMy Arcadeが...
krikzz氏は、自身のXアカウントでファミコン用マルチゲームカートリッジ『EverDrive N8 PRO』のファームウェアv25.0107をリリースしたと発表しました。今回のアップデートでは、レガシーUSBモードの廃...
最新のレトロゲーム関連ニュースをお届けするコーナーの「レトニュー」です。今回は、主に昨年末から今年のお正月期間の中で発表されたニュースの中から、特に面白かったものを5本ピックアップしてご紹介していきます。 ●Anbern...
ATARIがMyArcadeと提携し、新たな携帯ゲーム機『GameStation Go』を発売する予定です。こちらは、現地時間の2025年1月7日から開催される電子機器の業界向け見本市「CES 2025」で正式に発表され...
Taki Udon氏が現在開発中の、初代PlayStationのゲームが遊べるFPGAベースのゲーム機ですが、その設計がほぼ完了し希望小売価格が225ドル(日本円で約3万5000円)以下になるだろうと自身のXに投稿しまし...