スーパー32Xの『スペースハリアー』と『アフターバーナーコンプリート』だけノイズがひどい? 意外なモノが原因だった
先日ようやく手に入れた、セガのメガドライブ用拡張ユニットの『スーパー32X』。タイミング的に『セガサターン』の発売後に出たアイテムだったということもあり、当時はほとんど話題になっていなかった記憶があります。そのためもあっ...
先日ようやく手に入れた、セガのメガドライブ用拡張ユニットの『スーパー32X』。タイミング的に『セガサターン』の発売後に出たアイテムだったということもあり、当時はほとんど話題になっていなかった記憶があります。そのためもあっ...
日本でも、昨年よりNetflixで配信が開始された海外ドラマ『コブラ会』。本作は、1980年代に大ヒットした映画『ベスト・キッド』の公式続編として製作されたもので、映画版で主演を務めたラルフ・マッチオやウィリアム・ザブカ...
ゲームキューブは8cmのCD-ROMがメディアとして利用されていますが、ほかのCD-ROMベースのソフトとは異なり、リッピング方法にややクセがあります。大きく分けてその方法はふたつ。ひとつは、PCを使ったやりかたで、もう...
老舗ゲームメーカーとして知られる日本ファルコムのアクションRPG『イース』シリーズ。その登場からすでに30年以上の歴史があり、四半世紀も前にシリーズ1作目が発売されたことになります。その頃まだ生まれていなかった、という人...
つい最近もニンテンドーDSのゲームが高騰し始めているというのが話題になりましたが、ちょうどゲーム好き世代が中高年になり、昔のゲームを集めたいという人が増えてきたこともあってか、徐々に値段が高騰していく傾向にあるようです。...
前回の対戦で圧倒的な強さを見せた、SG-1000用のセガ『オセロ』。強いだけではなく、思考タイムも短くいかにそのロジックが優れているかまざまざと見せつけてくれました。 さて、その動画を投稿した後でレトロゲームの裏技本を見...
気が付けばあっという間に年も越して2021年が幕開けました。そこで今回は、できるならば今年入手しておきたいレトロゲーム互換機をピックアップしてご紹介していきます。ちなみに、中には数年前に発売されたものやこれから発売される...
ファミコンをファミコンたらしめているモノのひとつに、独特のサウンドがありますよね。同じ音量のディスプレイに繋げても、音やメロディがシンプルなこともあってか、最近のゲームと比べてやたらと大きく聞こえ、いつまでのそのサウンド...
ファミコンでは、本体に内蔵された音源以外にもカセット内部に特殊チップを搭載することで、サウンドを強化するという手法がとられていました。これらは必ずしもサウンドだけに使われていたわけではありませんが、ファミコン互換機などで...
YouTuberのModern Vintage Gamerは、発売されたばかりの新型ゲーム機Xbox Series Sを使い、無改造でマルチエミュレーターの『RetroArch』をインストールする方法を公開しました。 こ...
レトロゲームで遊ぼう!のYouTubeチャンネル登録者が、このたび1000人を超えました。これも日頃ご愛顧いただいている、皆様のおかげです。ということで、1000人突破企画としてぱーっといきたいところなのですが・・・・・...
先日のSteamセールで、PC版『トゥームレイダー』シリーズ全部入りのセット『TOMB RAIDER COLLECTION』が定価の1/10ほどになっていたので購入しました(それまでは、半額の2万円ほどだった)。 しかし...
スーパーファミコンのソフトの中には、カセットの中に特殊なチップを搭載することで本体の性能を補ったゲームがいくつか発売されています。最も有名なのは、3Dを強化したチップのSuperFXを搭載した『スターフォックス』などです...
PCエンジン互換機の『Analogue Duo』や携帯ゲーム互換機の『Analogue Pocket』、高級ファミコン互換機の『Nt mini Noir』にメガドラ互換機の『Mega Sg』、スーパーファミコン互換機の『...
1997年に1作目が発売されて以来、12作のナンバリングタイトルがリリースされてきた人気シリーズの『トゥームレイダー』。2018年に発売された最新作『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』は、412万本もの大ヒットとなり...
もうすぐ発売される、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの最新ゲーム機『PlayStation 5』。PS4との互換性が99パーセントあると言われていますが、そうなってくるとPS3の初期型があるだけでPS1~PS5...
PlayStation 3以降は映像出力がHDMIになり、現代のゲームプレイ環境にマッチした状況になっています。しかし、それ以前に発売されていたPlayStation(以下PS1)とPlayStaion 2(以下PS2)...
今回公開した動画コンテンツでは、以前こちらのサイトでご紹介したスーパーファミコンの1Chip機種に焦点を当てて、動画の中でご紹介しています。
今回は、以前このサイトでもご紹介したふたつの記事を統合して、PlayStation2用のアップスキャンコンバーターをピックアップした動画を公開しました! 実際に動画を作ってみると、コロンバスサークルのほうはなかなか頑張っ...
ファミコンや最近のゲーム機など、ソフトとハードである程度完結して遊べるシステムとは異なり、いろいろな技術がごちゃ混ぜになっていることで、微妙にややこしい状況になってしまっているものがあります。今回テーマにしたセガサターン...
ドリームキャストに引き続き、ディスクドライブをSSDに置き換えることができるマルチ光学エミュレーターの『Terraonion MODE』を、セガサターンにも導入してみました。『Terraonion MODE』の詳細につい...
前回に引き続き、「俺的最強のレトロゲーム環境をつくる:ドリームキャスト編」の続きとしてお届けするのが、ドリームキャストのSSD化です。購入したのは、『Terraonion MODE』というアイテム。セガサターン用と同時に...
俺的最強のレトロゲーム環境をつくる:ドリームキャスト編ということで、記事としては2本目となりますが、今回が前編で次回が後編の2回でひとまずいったん完結となる予定です。・・・・・・ということで、今回のテーマちょっと前に手に...
動画コンテンツとして、FPGAベースのオープンソースプロジェクト『MiSTer』をご紹介する動画コンテンツをYouTubeで公開いたしました。ちょっと後半はだらだらゲーム動画を流している感じなので、お暇なときにでもチェッ...
最強のセガサターン環境を作るために必要不可欠な要素が、映像の出力回りです。しかし、実は2020年7月現在ではこの部分が最もネックになっていることがわかりました。まず最初に最強のケーブルとして白羽の矢を立てたのが、以前ご紹...
以前「MiSTer Addons」で購入した本体とケースに加えて、足りなかった「iOボード」と「USBハブ」が届きました。まぁ、別に裸のままでもぜんぜん機能としては問題なかったのですが、やはりケースに入れて完全体にしたい...
とある準備のために、どうせならゲームボーイアドバンスも新しいシェルにしてついでにIPS液晶化しちゃって、さらにバッテリーで充電できる方式のやつにしようといろいろと注文していたものが届きました。いや、最初は単にシェルの変更...
Intel486SXを搭載したDOS/Vマシンを、FPGAで再現した『MiSTer』のコアao486。セットアップにいろいろと手間取りましたが、なんとかゲームが動くところまで持っていくことができたので、こちらの紹介をした...
FPGAベースのオープンソースプロジェクト『MiSTer』ですが、これまで紹介してきたコンシューマーゲーム機とレトロPC系のものに加えて、もうひとつの柱となっているのがアーケードゲームのコアです。こちらはアーケードゲーム...
シャープが1987年に発売した、ホビーパソコンの『X68000』。名前からもわかるように、CPUにはモトローラーのMC68000を搭載。大容量のVRAMと強力なグラフィックコントーラーなどを採用しており、まさにハイエンド...