『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』で31年前の記憶をたしかめたくてプレイしたら予想外のことが起きた!?
最近のゲームのプレイスタイルとして、何か詰まったところがあたったり、あるいは倒せないボスキャラやパワーアップアイテムの場所など、ゲーム内でわからないところがあるとすぐ検索して攻略情報を探してしまう癖が付いてしまいました。...
最近のゲームのプレイスタイルとして、何か詰まったところがあたったり、あるいは倒せないボスキャラやパワーアップアイテムの場所など、ゲーム内でわからないところがあるとすぐ検索して攻略情報を探してしまう癖が付いてしまいました。...
大分前に技術的には実現可能なことは確認していたものの、すっかりと忘れていたのがSteam Deckでニンテンドー3DSのエミュレーターを2画面で動かして遊ぶというやりたかたです。つい昨日、ツイッターで巨大な3DSを作った...
1996年8月2日にハドソンから発売された、スーパーファミコン用RPGの『大貝獣物語II』。本作には「S-RTC」という特殊チップが搭載されており、ゲーム内のシステム時間とリアルな時間の経過を利用した「PLGシステム」(...
Analogue PocketやMega Sg、Super Ntなど、高級志向のレトロゲーム互換機をリリースして注目を集めているAnalogue社。これらのマシンがユーザーから大きく指示されている理由のひとつに、エミュレ...
I ❤️ MiSTer FPGA氏が、ツイッターに投稿した記事をご紹介しておきます。これは有用な内容というよりも、ちょっとしたお遊び記事のようなものだと思ってください。 ということで、同氏が投稿したのがAIチャットサービ...
ミヤビックスから、Analogue Pocket用の保護フィルムが37種類も同時に発売されました。こちらは用途に応じていろいろと選べるというものですが、いくらなんでも選べすぎだろうという豪華なラインアップとなっています。...
とういうわけで、唐突に始まったこちらのコーナー。レトロゲームや最新ガジェットで気になったニュースをピックアップし、不定期でニュースをお届けしていきます。 2023年2月16日号のニュースラインナップ ①Analogue ...
すでにサービスが終了しているiモードで配信されていた初代『ファイナルファンタジー』ですが、プリインストールされている機種では現在でもプレイ可能です。 今回たまたまFF1がプリインストールされているFOMA P900iを所...
ラノベみたいにクソ長いタイトルになってしまいましたが、元々YouTubeで1分未満のショート動画を作ろうとしてただけなんです! ということで、何がやりたかったのかというと、Analogue PocketとDockを使って...
プレオーダーで購入した人は1年前に入手しており、そろそろ熱も冷めている頃ですが、ちょうどその頃追加オーダーで購入した人の元に、続々と着弾報告が上がっているAnalogue社のFPGAベースの携帯ゲーム機『Analogue...
現状デフォルトのままで特に不満は無いものの、海外のYouTuberの動画を見ているとときおり目に入ったのが、Steam Deckのジョイスティック部分を別のパーツに交換するというものです。ハンダ付けが必要など少しだけハー...
旅行などでSteam Deckなどを持って行かないときなど、長期間本体を使用しないことがあると思います。また、SSDの交換など、内部パーツにアクセスするときなどにも安全性を高めるために、バッテリーストレージモードを有効に...
自分の好きな俳優やアーティストの名前を子供に付けるというのはよくあることですが、そちらをネタにした投稿がRedditに投稿されていました。ま、本当にSteam Deckなんて名前を付ける人はいないと思いますが(笑)。 ●...
Ubisoftでは、『Ubisoft Connect』と呼ばれるプラットフォームを提供していますが、同社のストアから購入したPCゲームをSteam Deckで遊ぶには、この『Ubisoft Connect』をインストール...
Steam Deckには様々なテクノロジーがあらかじめ導入されていますが、知っているのと知らないのとではゲームプレイにも大きな影響を及ぼすことがあります。そのなかのひとつが「FSR」と呼ばれるものです。 目次 FSRとは...
以前購入した、Steam DeckのコンパチDOCKですが、無理矢理Nintendo Switchを取り付けて(上下逆さまに)も、普通に使えることがわかりました。つまり、ある程度こうしたDOCKには互換性があるんじゃない...
日本でも『Steam Deck(スチームデック)』が発売されて、その魅力の虜になっている人が増えてきています。よりふかくこのマシンについて知ろうとしたときに、ちょくちょく目にするのが『Proton』です。人によっては、オ...
サイト名に似合わず、あまりにもマニアックな路線に走りすぎたため、ベタの企画もたまにはやってかないと、という気まぐれでスタートした「5選シリーズ」今回は、「家族で遊びたいファミコン5選」と題して、ゲームをピックアップしてみ...
2023年1月6日まで開催中の「Steamウィンターセール」。昨年末に『Steam Deck(スチームデック)』を入手した人は、このタイミングでたくさんゲームを購入したのではないでしょうか? という筆者もすでに大量のライ...
日本では発売されたばかりですが、海外ではちょうど1周年を迎えたゲーミングUMPCの『Steam Deck(スチームデック)』。その間様々な便利ツールが登場してきましたが、今回ご紹介する『Decky Loader』もその中...
気が付けばあっという間に時が過ぎ、2023年を迎えました。ここ最近レトロゲーム界隈でも様々な最新ハードウェアがリリースされているということもあり、お財布の中身がさみしく感じている人も多いのではないでしょうか!? という与...
話題のゲーミングUMPC『Steam Deck(スチームデック)』でエミュレーター環境を作るときに、真っ先に試したのが『EmuDeck』でした。こちらはたしかに様々なエミュレーターを一括で入れてくれて便利なのですが……い...
『EmuDeck』のセットアップで『Steam Rom Manager』を使用しますが、すべてのROMが非Steamゲームに分類されて表示されるのがうざいのと、間違ったタイトルやアートワークが勝手に設定されてしまうのもダ...
GoG.comでは初代『ディアブロ』が配信されているということもあり、『Heroic Games Launcher』を介して『Steam Deck(スチームデック)』でも遊べるんじゃないかと思ったのですが……残念ながらこ...
以前ご紹介した、『Steam Deck(スチームデック)』で『Xbox Cloud Gaming (Beta)』をセットアップする方法ですが、一部のタイトルは日本語で遊べるものの、ページ自体が英語ということもありタイトル...
話題のゲーミングUMPC『Steam Deck(スチームデック)』を手に入れてから、様々なセットアップを堪能してきましたが、その中のひとつが複数のエミュレーターを一気に入れることができる『EmuDeck』です。 『Ste...
Steamの「ウィンターセール」が、太平洋時間(PT)の2022年12月22日から2023年1月5日まで開催中です。日本でも『Steam Deck(スチームデック)』が発売されてから初めてとなるセールということもあり、注...
話題のゲーミングUMPC『Steam Deck(スチームデック)』を、ここ1週間ほど触りまくってきました。基本的にはいいハードですが、特定のことをやろうとすると知って置いた方がいいことがあるなど、以外とブラックボックスも...
エレクトロニック・アーツが、2022年10月にPCゲームプラットフォームの『EA app』をリリース。それにともない、これまで提供した『Origin』がそちらに統合されるようになりました。その影響をもろに受けたのが、これ...
『Steam Deck(スチームデック)』は、あまりにも出来ることが多すぎて、すっかり後回しになっていましたが、ようやく購入前から試してみたかった『EmuDeck』をセットアップすることができました。 この『EmuDec...