2021年に遊びたいレトロゲーム互換機はこれだ! POLYMEGA、Analogue Pocket、Duo
気が付けばあっという間に年も越して2021年が幕開けました。そこで今回は、できるならば今年入手しておきたいレトロゲーム互換機をピックアップしてご紹介していきます。ちなみに、中には数年前に発売されたものやこれから発売される...
気が付けばあっという間に年も越して2021年が幕開けました。そこで今回は、できるならば今年入手しておきたいレトロゲーム互換機をピックアップしてご紹介していきます。ちなみに、中には数年前に発売されたものやこれから発売される...
FPGAで様々なレトロゲーム機やアーケードゲーム、レトロPCなどを再現することができるオープンソースのプロジェクト『MiSTer』に新たなアーケードコアが追加されました。 開発したのはアレックスこと別名d18c7dで、今...
米国で人気のコミュニティサイト「Reddit」の「r / fpgagaming」コミュニティで、FPGAベースのレトロゲーム互換機についての議論が行われていました。投稿者の質問はこのような感じです。 「レトロゲームを遊び...
動画コンテンツとして、FPGAベースのオープンソースプロジェクト『MiSTer』をご紹介する動画コンテンツをYouTubeで公開いたしました。ちょっと後半はだらだらゲーム動画を流している感じなので、お暇なときにでもチェッ...
以前「MiSTer Addons」で購入した本体とケースに加えて、足りなかった「iOボード」と「USBハブ」が届きました。まぁ、別に裸のままでもぜんぜん機能としては問題なかったのですが、やはりケースに入れて完全体にしたい...
Intel486SXを搭載したDOS/Vマシンを、FPGAで再現した『MiSTer』のコアao486。セットアップにいろいろと手間取りましたが、なんとかゲームが動くところまで持っていくことができたので、こちらの紹介をした...
FPGAベースのオープンソースプロジェクト『MiSTer』ですが、これまで紹介してきたコンシューマーゲーム機とレトロPC系のものに加えて、もうひとつの柱となっているのがアーケードゲームのコアです。こちらはアーケードゲーム...
シャープが1987年に発売した、ホビーパソコンの『X68000』。名前からもわかるように、CPUにはモトローラーのMC68000を搭載。大容量のVRAMと強力なグラフィックコントーラーなどを採用しており、まさにハイエンド...
FPGAベースのオープンソースプロジェクト『MiSTer』ですが、とりあえずめぼしい家庭用ゲーム機のコアはチェックしたので、いよいよ他のカテゴリーもチェックしていくことにしました。そこでまず取り上げるのが、ホビーパソコン...
ベクタースキャン方式を採用し、ワイヤーフレームで描画するサイバーなゲーム機『Vectrex』。日本でもバンダイから1983年に『光速船』という名称で発売されましたが、5万4800円とゲーム機としてはあまりにも高額だったた...
『MiSTer』のセガ・マスターシステムとゲームギアに対応したSMSコア。コアとゲームROM以外、特別な設定は不要でそのまま遊ぶことができるのが特徴です。ちなみに、公式のGitHubには、ゲームのROMは拡張子が.gg形...
これまでいくつかの『MiSTer』用コアをチェックしてきましたが、今回はゲームボーイアドバンスのコアをご紹介したいと思います。こちらのコアを使用するときは、『DE10-Nano』に搭載されているDDR-RAMだけでは速度...
FPGAのオープンソースプロジェクト『MiSTer』。これまでいくつかの家庭用ゲーム機のコアをチェックしてきましたが、ここまでで一番セットアップに手間取ったのが今回のNEO GEO用コアでした。前提条件として、NEO G...
FPGAベースのオープンソースプロジェクト『MiSTer』。今回は、数あるコアの中からゲームボーイとゲームボーイカラーに対応したものの動作チェックしてしていきたいと思います。ちなみにこちらのコアには、オープンソースのブー...
これまでいくつか『MiSTer』のコアをご紹介していきましたが、今回はスーパーファミコンです。アスペクト比や走査線の設定など、基本的な機能については概ねほかのコアと同様なので省略して、主に注目すべき項目について取り上げて...
メガドラタワーと称されるぐらい、複数の拡張機器を追加することでハードの機能もアップグレードできたセガのメガドライブ。それだけ複雑なシステムとも言えるわけですが、それをFPGAで再現したオープンソースのプロジェクト『MiS...
ファミコンやスーファミ、メガドラ、ゲームボーイなどFPGAをベースにした互換機は各社から発売・発表されていますが、そんななかエアポケットのように抜け落ちているのがPCエンジンです。 本稿を執筆している現在、FPGAで唯一...
レトロな家庭用ゲーム機にレトロPC、往年のアーケードゲームを、FPGAで再現するオープンソースのプロジェクト『MiSTer』。それぞれの機種に合わせて、様々なコアがリリースされていますが、何はともあれまずはファミコンから...
以前ご紹介した、レトロな家庭用ゲーム機やPC、アーケードゲームを、FPGAを活用して可能な限り忠実に再現するためのオープンソースプラットフォームの『MiSTer』。5月30日に「MiSTer Addons」で注文していた...
レトロゲームやレトロPC、レトロアーケードゲームを動かすことができる、FPGAベースのオープンソースプラットフォームの『MiSTer』。その最初の一歩であるセットアップについて、公式のGitHubに書かれている内容をまと...
Sorgは、PCエンジン/ Turbo Grafx-16 CDのサポートをMiSTerプロジェクトに追加しました。こちらの詳細については、GitHubページで確認することができます。 https://github.com...
クラッシックな家庭用ゲーム機やコンピューター、アーケードゲームマシンを、可能な限り忠実に再現するためのオープンソースプラットフォームの『MiSTer』。ソフトウェアでこれらを模範するエミュレータとはことなり、FPGAと呼...