複数の言語とアスペクト比に対応したファンメイドのPC版スーパーマリオが登場?
ファンが作った勝手移植のれとろげーむというのも、ちょくちょく耳にする話しですが、今度はスーパーマリオブラザーズのPC版がまもなくリリースされるようです。今のところそれほど多くの情報はないものの、様々な言語の選択やアスペク...
ファンが作った勝手移植のれとろげーむというのも、ちょくちょく耳にする話しですが、今度はスーパーマリオブラザーズのPC版がまもなくリリースされるようです。今のところそれほど多くの情報はないものの、様々な言語の選択やアスペク...
様々なレトロゲームの実機を改造したものが発表される度に驚かされることが多いのですが、こちらもなかなかのインパクトです。ぱっと見はピカピカ光るエミュレーターゲーム機かな? という印象ですが、実はこちらは実機のWiiを改造し...
ニンテンドー3DS用バーチャルボーイエミュレーター『Red Viper』が0.9.8にバージョンアップされ、オーディオの改善やセーブステートがふたたび利用可能になりました。 ●Red ViperのGitHubhttps:...
はたして実用的なのかどうはという問題は置いといて……任天堂の家庭用ゲーム機Wiiで、なんとWindows NTが実行できるようです。こちらはYouTuberのMichael MJD氏が動画で紹介しているものですが、実際に...
経年劣化など、時が経つと共に劣化していくハードウェアですが、なんとスーパーファミコンの場合はそうした例とは少し異なる挙動になるようです。Blue SkyユーザーのTASBot氏によると、スーパーファミコンのオーディオは古...
8BitModsの8BitModsの『MemCard PRO2』と『MemCard PRO (MCP002)』の新規アップデートとして、特別なドングルを使用することなくBletoothのコントローラーレシーバーとして利用...
RetroTINKは、ハイエンド向けアップスキャンコンバーター『RetroTINK-4K』の廉価版である『RetroTINK-4K CE』が日本時間の3月10日深夜2時より販売開始を、太平洋時間の3月9日午前9時(日本時...
30年以上前から、自宅で眠らせてきたMacintosh用のCD-Rという、とんでもねえ特級呪物を発掘しました。この時代のMacは、現在のOSXベースのものとは異なり、いわゆるクラシックMacOSと呼ばれる時代のものです。...
Xbox360の実行ファイルをC++のコードに変改して、任意のプラットフォーム向けに再コンパイルできるツール『XenonRecomp』がリリースされました。 ● XenonRecompのGitHubhttps://git...
GAMEBANK-web.comから、ファミコンの吸い出しツールである『FCダンパー V4.1 』がリリースされました。希望小売価格は、8980円。 ●アマゾンのリンク こちらは、専用のクライアントを利用するかUSBでP...
ModRetroが運営するストアに、ゲームボーイカラー用タイトルとして『Project S-11』と『Baby T-Rex』が新たに加わりました。 『Project S-11』は、滑らかなグラフィックと高音質のサウンドが...
RedditのユーザーがAnalogueのカスタマーサポートに対して、『Analogue 3D』の出荷がいつになるのか問い合わせたところ、1時間ほどで返信がありまもなく出荷される予定であると書かれていたとレポートしていま...
ほとんどの人たちにとって、すっかり詐欺という印象が広まった感のあるFPGAベースで歴代セガのハードを遊べることをうたっていたゲームマシンの『SuperSega』。こちらを率いているアレハンドロ・マーティン氏は、高価なAM...
コロンバスサークルより、2025年2月19日に発売されたファミコン互換機の『8ビットコンパクトHD』。同社のファミコン互換機というと、コンポジット出力のものが多い印象でしたが、こちらはコンポジットに加えて720pのHDM...