Sergiy Dvodnenko(@Srg320)氏がMiSTer FPGA用セガサターンコアの進捗状況を報告
Sergiy Dvodnenko(@Srg320)氏が開発を進めている、MiSTer FPGA用セガサターンコアですが、そちらの進捗状況がPatreonに投稿されました(閲覧自体は自由)。これらのアップデートは、もうすぐ...
Sergiy Dvodnenko(@Srg320)氏が開発を進めている、MiSTer FPGA用セガサターンコアですが、そちらの進捗状況がPatreonに投稿されました(閲覧自体は自由)。これらのアップデートは、もうすぐ...
West Mods氏が取り組んでいる、オリジナルのセガサターンをコンパクトなボディに収めるプロジェクトの『セガサターンスリム』。そのプロトタイプシェルが到着し、同氏のXで映像が公開されました。まだ調整は必要のようですが、...
現在はまだ開発中の段階にある、MiSTer FPGAのセガサターンコア。SNACなどの対応など実現していないものも残っていますが、今のバージョンでも現時点でセガサターンを動かす環境としてはもっとも実機に近いものになってい...
様々なレトロゲーム機の改造などを発表してきているWest Mods氏が取り組んでいる、セガサターンを小型化する『セガサターンスリム』。発表後各所で話題になっていましたが、West Mods氏がXでほぼ完成したと発表しまし...
Sergiy Dvodnenko氏が開発しているMiSTer FPGA用のセガサターンコアですが、現在も開発が進められており新たなマイルストーンを達成することができました。 現在開発しているバージョンでは、「SCSP」と...
Retro-Bitがいくつかのコントローラーを披露し、その中にセガサターンの『ファイティングスティック』風のものが含まれていることがわかりました。こちらはUSBとセガサターン用のワイヤレスアダプターが付属しているほか、有...
セガサターンエミュレーターとして知られる『Yaba Sanshiro 2』のiOS版がリリースされました。こちらは無料ではなく有料アプリとなっており、価格は700円です。 ●Yaba Sanshiro 2https://...
スペインのセガファンのチームが、メガドライブ(ジェネシス)とマスターシステム、SC-3000、SG-1000、セガサターン、ドリームキャストを動かすことができる互換機『SuperSega』の開発を目指していることを発表し...
コミュニティサイトRedditの投稿によると、現在MiSTer FPGAのセガサターンコアでプレイ可能な米国のタイトルは95.5パーセントであることがわかりました。これは全247タイトルのうち、完全に動作するタイトルとプ...
Anbernicより、同社の新型携帯ゲーム機『RG ARC-D』をレビュー用にご提供していただきました。少し前から話題になっていましたが、本気はセガサターンのコントロールパッドに液晶を取り付けたようなデザインになっており...
Aliexpressを見ている時に見つけたのが、ドライブレスなセガサターンでした。なんでドライブレス? と思ったら、拡張スロットに『SAROO』と呼ばれるものをさすことでゲームを読み込めるようになったため、それに対応した...
ウクライナのFPGA開発者であるSergiy Dvodnenko氏(@srg320_)が開発を進めていた、MiSTer FPGA用のセガサターンコアが正式にリリースされました。MiSTer側のハードウェア要件は128MB...
retro-bitより、セガサターン用のコントローラー『SEGA Saturn® Control Pad』が2023年12月に発売されます。北米版とヨーロッパ版の2種類、カラーバリエーションはそれぞれ白と黒の合計4種類が...
某国の某大手通販サイトのDMを見ていたら、「ゲガのゲーム」という変な文字が書かれているモノを発見しました。「なんなんだよ、ケガのゲームってよ」と思いながらサイトを開いてみたところ……どうやらこれは中古ソフトというわけでは...