画面がバグるレトロフリークの『ファミリーテニス』を『カートリッジリーダー V3-ALTER』で吸い出したROMに置き換えたらまともになった件
ここのところAnalogue Pocket(アナログポケット)のアップデートが多かったこともあり、細かいチェックをすることが多かったのですが、そこで発見したのがバグだと思っていたのが実は吸い出したROMが悪かったというも...
ここのところAnalogue Pocket(アナログポケット)のアップデートが多かったこともあり、細かいチェックをすることが多かったのですが、そこで発見したのがバグだと思っていたのが実は吸い出したROMが悪かったというも...
ここのところ、やたらと『Analogue Pocket(アナログポケット)』関連の話題が多いですが、そのほとんどが「openFPGA」と呼ばれるプラットフォームに関するものです。この流れをまったく知らない人もいると思われ...
リリースされたばかりのAnalogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA用スーパーファミコンコア『SNES 0.1.0』ですが、対応が謳われていなかった特殊チップのDSP、ST、SPC7110系を搭載し...
2022年8月20日より出荷が始まった、Retroidの最新ハンドヘルドゲーム機『Retroid Pocket 3』。とりあえずレビューなどをする前に、いろいろとセットアップをしていたのですが、なかなか面倒なところが多か...
エミュレーターやレトロゲーム互換機などを評価する基準として、入力のラグや画面表示の美しさ、ソフトがちゃんと動くのかなどいろいろな基準があります。今回ご紹介するのは、それらとはまた違ったアプローチによるものです。 今回の調...
いきなり公開され驚いた人も多かったのではないかと思われる、Analogue Pocket(アナログポケット)用のゲームギアコア『openFPGA-GG』。動作はなかなかいい感じではあるものの、表示される画面が正方形になっ...
ツイッターを眺めていると、ときおり同じ「レトロゲーム」というカテゴリーに属しているにもかかわらず、意見の対立が起こるのを目にする機会があります。たとえば、ゲームは買って遊ぶ派VSゲームは集めるけどあんまり遊ばない派みたい...
先日ご紹介したAnbernicの新型中華エミュ機『RG353P』ですが、こちらの特徴はLinuxとAndroidの両方のOSに対応しているところです。ってことは、いつものようにPC版『ディアブロ』もインストールして遊べる...
Macho Nacho ProductionsがYouTubeで2022年7月1日に公開した、『PicoBoot』に関する情報をまとめてみました。 ゲームキューブの改造modとして、長らく『XENO GC』が使われてきま...
Analogueから発売予定の、FPGAでPCエンジンを構築したCD-ROMドライブ付きの互換機『Analogue Duo(アナログデュオ)』。欲しいと思っている人は多いと思いますが、こちらを手に入れるにはどうすればいい...
久々に『Fallout 3』を遊びたいなと思い立ち、Steam版をダウンロードしてみました。『Fallout 3』のPC版自体はいろんなプラットフォームで配信されていますが、基本的には日本語には対応していません。そのため...
発表以来大きな反響があった、ファミコンを無改造でRGB出力できる『RGBブラスター』。制作者のkrikzz氏が、ツイッターでユーザーからの質問に回答したものと、公式のサポートフォーラムに掲載されていたものをまとめてみまし...
元々ソニー側からの提案で開発が進められていた、スーパーファミコン用のCD-ROMアダプター。『プレイステーション』というコードネームで1991年6月1日にシカゴで行われたイベントCESで試作品が披露されましたが、その翌日...
あまりの感動に、IMAXに続き4DXでも鑑賞してしまった映画『トップガン:マーヴェリック』。レトロゲーマー的な視点でいうと、ファミコン版『トップガン』や『アフターバーナー』、『エースコンバット』などのタイトルが思い浮かぶ...