2年以上の歳月を掛けて作られたMOD『スターフォックスEX』が登場。17の新たなレベルやボスが登場
スーパーファミコン版『スターフォックス』のMODファイル『スターフォックスEX』がリリースされました。『スターフォックス』といえば、特殊チップのSuperFXを搭載して3Dグラフィックを実現していることでも有名ですが、こ...
スーパーファミコン版『スターフォックス』のMODファイル『スターフォックスEX』がリリースされました。『スターフォックス』といえば、特殊チップのSuperFXを搭載して3Dグラフィックを実現していることでも有名ですが、こ...
以前から気になっていた、箱入りレトロゲームの管理。透明なケースが販売されていることは知っていたものの、なかなか手に入れる機会がありませんでした。先日秋葉原のスーパーポテトに行ったときも見かけて手にしたものの買わずにいたの...
先月辺りに話題になった、自分の子供に昔のゲームを遊ばせてみたらつまらなそうにしてた的な話は、ちょくちょく耳にします。あるいは似たようなことで、「昔のゲームは面白かった」的な話をして、若者から老害と陰口を言われるようなこと...
Adam Gastineau氏が開発している、Analogue PocketのopenFPGA用PCエンジンコアがバージョン0.3.0にアップデートしました。今回は比較的小規模のアップデートとなっているようですが、最大の...
カプコンは、Nintendo Switch/PlayStation 4/Xbox One/PC向け『カプコンアーケード スタジアム』&『カプコンアーケード 2ndスタジアム』に、よりゲームが快適に遊べる新機能やオ...
Adam Gastineau氏が開発していた、Analogue PocketのopenFPGA用『ポケモンミニ』コアがリリースされました。こちらは、Grieverheart氏が開発したMiSTer FPGA用のコアから移...
Analogue Pocket(アナログポケット)の最新ファームウェア1.1-beta-6がリリースされました。今回のアップデートでは、メモリーズにスクリーンショットを追加したほか、保存状態をサムネイルで確認することがで...
Anbernicの新製品『RG353M』が、2022年11月5日の19時より販売開始になりました。価格は2万1499円で、発売開始48時間はセールで1500円引きの1万999円になっています。 ●『RG353M』の販売ペ...
紆余曲折はあったものの、今年の3月に我が家にやってきた、マルチエミュレーター互換機の『POLYMEGA(ポリメガ)』。そのときに、真っ先に試したかったことが、スーパーファミコンの動作確認でした。しかし、本体と同時に届いた...
Analogue PocketのopenFPGA用『Radar Scope』コアがリリースされました。 ●Radar Scopeコアの入手先https://github.com/ericlewis/openFPGA-Ra...
Anbernicより、日本時間の2022年11月5日19時より販売が開始される新型中華エミュ機『RG353M』。ネーミング的に少し前に発売された『RG353VS/RG353V』と似ていますが、スペック的にもほぼそちらを踏...
Anbernicより提供していただいた最新携帯ゲーム機『RG353M』が届きました。……ということで、いつものように詳細なレビューをする前に、簡単な開封動画(無言)を公開いたします。
Analogue Pocket(アナログポケット)とopenFPGAコアのファームウェアを、自動で更新する無料のユーティリティ『Pocket Updater v2.6.0』がリリースされました。 今回のアップデートでは、...
Professor Abrasive氏が開発した、セガサターン用光学ドライブエミュレーター『Satiator(セイシエター)』のファームウェアv160が公開されました。 今回のアップデートでは、数ミリ秒のスパイクが発生し...