Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】

Anbernicより発売されたばかりの携帯ゲーム機『RG35XX Plus』のサンプルを、レビュー用にご提供していただきました。本機はその型番からもわかるように、以前ご紹介した『RG35XX』をアップデートしたマシンとなっています。

最初に結論からいうと、触り始めた当初は思ってたよりもパフォーマンス不足に感じ、ストレスが多い機種だなという印象でした。しかし、その癖を掴んでいくうちに徐々に味が染みこんでいき、いいマシンに思えるようになってきたとい感じです。つまりこれは…スルメタイプのゲーム機なのかも!? というわけで、こちらでは本機のレビューをお届けします!

●RG35XX Plusのストアページ

そこそこだがそこがイイ! Anbernicの新型中華エミュ機『RG35XX』ファーストインプレッション

RG35XX Plusのスペック

そこそこ小ぶりなサイズでありながら、そこそこのゲームを動かすことができた『RG35XX』ですが、『RG35XX Plus』になることで強化されたところがいくつかあります。液晶は3.5インチのIPSで解像度は640×480ピクセルというところは変わっていませんが、CPUは「ATM7039S 4x Cortex A9 @1.6GHz」から「H700 quad-core ARM Cortex-A53、 1.5GHz」に変更。GPUも、「PowerVR SGX544M」から「dual- core G31 MP2」になるなど、内部的には大きく変わっているところも目立ちます。

メモリーもDDR3の256MGBからLPDDR4 1GBに大きくなったことで、エミュレーターの動作にも多少余裕が生まれそうです。スロットはふたつ用意されていますが、OSはLinuxのみとなっており、こちらは使う上でそれほど迷うことはないでしょう。

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲同梱物はいつも通りシンプルな内容。

少し気になったのがサウンド回り、これは音というよりも、音量が音割れするレベルでデフォルトの状態では大きすぎるところです。

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲重量は186.2グラムと、公称の数値よりやや軽め。
カラー透明ブラック/グレー/ホワイト
スクリーン3.5インチIPS全視野角、OCA全密着/ 640*480
CPUH700 quad-core ARM Cortex-A53、 1.5GHz周波数
GPUdual- core G31 MP2
RAMLPDDR4 1GB
ストレージ16GB TF/MicroSD
システムLinux
WIFI/Bluetooth2.4/5G WIFI 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.2
言語中国語、英語、日本語、韓国語、スペイン語
スピーカー 高音質スピーカー
TFカードデュアル カード スロット、最大 512 GBまで対応
バッテリーリチウムポリマーバッテリー3300mAh、8時間持続可能
充電5V/1.5A、C2C充電器に対応¥
付属品USB充電ケーブル、ボックス、説明書、スクリーン プロテクター
ボックスの仕様長さ15.5cm幅 9.9cm身長 3.8cm重量  0.309kg
コンソールの仕様長さ 11.7cm幅 8.1cm身長 2.2cm重量  0.186 kg

今回入手したのは3色用意されているカラーバリエーションの中から、透明ブラックをチョイスしてみました。実際に手にしてみると、漆黒な感じがかなりクールに見えます。手触り感もよく、パフォーマンスとは関係なく思っていた以上の見た目の良さにかなり惹かれました。

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲上部にはミニHDMIスロットが付けられており、外部ディスプレイへの出力も可能。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲microSDカードスロットはふたつ装備。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲充電はUSB Type-Cで行えます。

シンプルでわかりやすいメニュー構成

『RG35XX Plus』に搭載されているメニューは、シンプルで分かりやすい物になっています。項目としては、「ゲームルーム」、「RAゲーム」、「お気に入り」、「歴史」、「探す」、「設定」の6項目です。このうち「ゲームルーム」と「RAゲーム」はエミュレーターですが、「RAゲーム」はRetroArchのことをさしており、それぞれ微妙に異なる動作をするようになっています。

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲無駄も無くシンプルなメニュー。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲「ゲームルーム」を選んだときにでるエミュレーターのリスト。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲こちらは「RAゲーム」を選んだときのメニュー。

とくに「RAゲーム」……つまりRetroArchを使っているときに起きやすいのですが、たまに言語が中国語で起動してしまい、コントロールができなくなるということがありました。そんなときは、「設定」から「Retroarc.cfgをリセットします」を選ぶことで、リセットすることができます。

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲設定画面の1ページ目。時計や言語の変更が行えます。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲設定画面の2ページ目。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲設定画面の3ページ目。

能力を引き出す使い方を探索していくような楽しさがある

冒頭に少し触れたように、最初に本機をいじったときの印象は、かなりいまいちな感じでした。ヘビーな動作をするエミュレーターなどの場合はある程度仕方が無い面があるものの、動作が軽いと思われるファミコンやPCエンジンでもさほどパフォーマンスが出ているように見えなかったからです。

また、画面によっては文字が潰れたようにも見えてしまうところもあり、そちらもいまひとつに感じた部分でした。しかしながら、テストを重ねていくうちにいくつかの癖があることが徐々にわかってきます。

つまり、より深く本機の扱い方が分かっていくうちに、自分の思っているようなパフォーマンスが出せたり、あるいはどこまでが限界でここまでなら快適に遊ぶことができるという線引きもわかってくるようになるのではないか? と考え始めるようになってきたのです。

そのきっかけとなったのが、「ゲームルーム」と「RAゲーム」それぞれからエミュレーターを起動したときに、微妙に動作やパフォーマンスに違いがあることに気付いたときでした。

「ゲームルーム」よりも「RAゲーム」でエミュレーターを起動した方がパフォーマンスが高いことが多い印象ですが、これは単に「ゲームルーム」の上手な活用方法を知らないだけの可能性もあります。

「ゲームルーム」のみの特徴として、画面がフルサイズで表示されることに加えて、走査線などビデオ表示効果もメニューから簡単に変更することができます。「RAゲーム」ではデフォルトでベゼルが表示され、こちらはレトロな雰囲気が出てかなりいい感じになっています。

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲「ゲームルーム」でエミュレーターを起動しているときに表示させることができるメニュー画面。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲「ゲームルーム」では、走査線のビデオ表示効果などもお手軽に変更ができます。
Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲「RAゲーム」では、ベゼルがそれ風に表示され、雰囲気が出ていい感じです。

もうひとつ、「RAゲーム」のみのポイントとして、エミュレーターによっては起動するコアを変更できるようになっています。特定のエミュレーターで動かなかったり、あるいはパフォーマンスが出ない場合でも、コアを変更することで解消することができる可能性もあるというわけですね。

Anbernic『RG35XX Plus』レビュー。使えば使うほど味が出るスルメタイプのゲーム機だった【PR】
▲このように、エミュレーターのコアを選べるものもあります。

いくつかテストした中で、かなりお気に入りとなったのが『バーチャルボーイ』のエミュレーターでした。こちらはサウンドも素晴らしく、ゴーグルなども不要で遊べるので、かなりいい感じです。

また、ドリームキャストについては当初アナログキーがないことなどもありうまく動かないのではないか? とは思ったものの、ゲームによっては問題なくプレイ出来るものがあることがわかりました。

とくにエミュレーターでは負荷が掛かると言われている『デッド オア アライブ 2』では、オープニングでやや音が途切れることはあるものの、それ以外は大きな問題はありませんでした。また、ゲームプレイも、ほぼ問題なく遊ぶことができました。

このように、どのソフトをプレイしたのか? といったことでも結構印象が大きく変わってくるマシンだということが、徐々にではありますがわかってきました。より時間を掛けていじっていくことで、さらに愛着が湧いてきそうな1台となりそうです。

●RG35XX Plusのストアページ

ABOUT US
アバター画像
高島おしゃむ
ライター/編集者。コンピューターホビー雑誌「ログイン」の編集者を経て、1999年よりフリーに。 現在はゲームやホビー、IT、XR系のメディアを中心に、イベント取材やインタビュー、レビュー、コラム記事などを執筆しています。