スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは

スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは

先日発表され大きな話題を呼んだ『スターフォックス』のMODファイルである『スターフォックスEX』。開発に2年以上の歳月を費やし、17もの新しいレベルやボスが登場するというもの。リリース時に公開されたPVのできもかなりよく、見ていてワクワクさせられるモノでした。

ということで、こちらのパッチを当てて遊んで見ようと思ったのですが、残念ながら日本の『スターフォックス』には対応しておらず。そこで、北米版を入手してみることに。

今回は海外経由ではなく日本国内で入手したためそれほど時間が掛からず届きました。さっそくカートリッジリーダーでROMを吸い出してみました。

スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは

『スターフォックスEX』のパッチファイル自体は、下記から入手が可能です。形式は.bpsとなっていたので、パッチを当てるためのツールとして『beat』も入手しておきました。

●『スターフォックスEX』のダウンロード
https://www.romhacking.net/hacks/7285/

●『beat』のダウンロード
https://www.romhacking.net/utilities/893/

ということで、さっそくパッチを当ててみたものの……なんかエラーメッセージが表示されているような? 翻訳に掛けてみたところ、パッチを適用したけどハッシュタグが不一致であるため、出力されたファイルが無効かも? というものでした。ためしにエミュレーターで出力されたROMファイルを読み込ませてみても画面は真っ暗なまま。

スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは

変だなと思い、もう1度『スターフォックスEX』を公開しているサイトの情報を読んでみると対応ソフトが「Star Fox (USA) (Rev 2)」であると書かれています。そこで、先ほどカートリッジリーダーで吸い出したROMを、ROMチェッカーで読み込ませてみると、なんと「Ver 1.0」と書かれているではありませんか。

スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは

まさか、北米版『スターフォックス』にリビジョン違いがあったとは!

ということで、いったいどんなリビジョンがあるのか調査してみることにしました。少なくとも、各国ごとにロゴの違いがあるほか、北米版は2種類のリビジョンがあるらしいことを確認。

スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは
引用元:The Cutting Room Floor

更に詳しく調べてみると、どうやら北米版『スターフォックス』は裏面の刻印の種類により、最低でも3種類のバージョンがあるようです。まさかここで『ドラクエ』や『テトリス』方式でしか見分けがつかないとは。

SPEEDRUN.COMのスレッドによると、裏面の刻印の見分け方は以下の通り。

1.0 = 裏ラベルに文字が刻印されておらず、2桁のみ
1.1 = 裏ラベルの 2 桁の後に「A」が刻印されている (別名「リビジョン A」)
1.2 = 裏ラベルの 2 桁の後に「B」が刻印されている (別名「リビジョン B」)

スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは
▲ロゴの色味だけで比較すると、おそらくこんな感じ?
スターフォックスの巨大MOD『スターフォックスEX』を遊びたくて北米版を手に入れてみたけどパッチが当たらなかった――その驚くべき理由とは
▲数字だけではなく刻印「B」があるものが、1.2(Rev.2)。

『スターフォックスEX』は一番下の1.2を入手する必要があります。ということで、日本のソフトならいざしらず、海外版のリビジョン違いとなると、なかなか道は険しそうな感じですね(笑)。

追記:その後、急転直下で日本語版に対応したパッチがリリースされました。

ABOUT US
アバター画像
高島おしゃむ
ライター/編集者。コンピューターホビー雑誌「ログイン」の編集者を経て、1999年よりフリーに。 現在はゲームやホビー、IT、XR系のメディアを中心に、イベント取材やインタビュー、レビュー、コラム記事などを執筆しています。