Analogue Pocket(アナログポケット)は日本のアマゾンで買える? 基本は公式サイトでのみ販売
どうやらこのキーワードで訪れる人も多いようなので、1度基本的なことを記載しておきたいと思います。Analogue PocketやMega Sg、Super Nt、Analogue Duoなど、FPGAをベースにしたAna...
どうやらこのキーワードで訪れる人も多いようなので、1度基本的なことを記載しておきたいと思います。Analogue PocketやMega Sg、Super Nt、Analogue Duoなど、FPGAをベースにしたAna...
レトロゲームを最新のテレビやディスプレイに接続して遊ぶときに、いろいろと困ってしまうのが映像の接続方法です。当時と異なり、現在はHDMIで映像と音を入力するのが終了となっており、逆にそれ以外の手段はほとんどありません。ち...
発売されなかった幻のゲーム機として、CD-ROMドライブを搭載したソニー製のスーパーファミコン『プレイステーション』があります。2年ほど前にオークションに出品されたときは、36万ドル(約4700万円)でPets.comの...
最近古いファミ通をパラパラ見てて、ついつい目に行ってしまうものを発見しました。それは、発売前のゲーム機の様子図です。同士では、結構いろいろな種類の予想図を発表してきていますが、今回取り上げるのはセガと日本ビクターの共同プ...
昔の雑誌などで見かけた、気になるニュースをピックアップしてご紹介するコーナーの『キジデミタ』。今回取り上げるのは、ファミコン通信 1991年11月15・22日合併号に掲載されていた「『テトリス』のニセモノ大人気 シンガポ...
今回のログプラスワンは、懐かしの8ビットホビーパソコンの話題や増田さんが上司から仕掛けられた無理難題などを中心に、昔話に花を咲かせていきます。 ■ログプラスワンとは?パソコンゲーム雑誌『ログイン』元編集長の高橋ピョン太さ...
5月27日はドラクエの日! ということでそんなこととは関係なく、前回までの『ドラクエ1』に続きで、いよいよ今回は続編の『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下、ドラクエ2)のぱふぱふ体験に挑戦していくことに! このゲー...
NINTENDO64のコントローラーパックにも対応した『V3-ALTER』も発売が開始された、Save the Hero Projectのマルチカートリッジダンパー『カートリッジリーダー』。公式のWikiでは、すでにV5...
今回の『ログプラスワン』は、高橋ピョン太さんがスターゲームプログラマーを目指すことになったきっかけなど、当時の思い出を語り合っていきます。 ■ログプラスワンとは?パソコンゲーム雑誌『ログイン』元編集長の高橋ピョン太さんと...
注文から何年も待ち続けたプレオーダー組には、ようやく行き渡った感のあるPlaymajiのマルチレトロゲーム互換機『POLYMEGA(ポリメガ)』。しかし、ニーズはまだまだあるようで、可能なら今からでも欲しいと思っている人...
先日正式にリリースされたMiSTer FPGA用のPSX(PlayStation)コア。単にPlayStationのゲームが遊べるようになっただけではなく、いくつか魅力的な機能も搭載されていることがわかりました。そこで今...
今回の『ログプラスワン』は、日本初のマイコン雑誌『I/O』を中心に、当時の思い出話を語り合っていきます。 ■ログプラスワンとは?パソコンゲーム雑誌『ログイン』元編集長の高橋ピョン太さんと、同じく元『ログイン』と『ファミ通...
最近もMiSTer FPGAのアップデートでありましたが、レトロゲーム関連でちょくちょく目にすることがある、「MSU-1オーディオ」。スーファミのゲームの音質をアップしてくれるなんか程度の認識でしたが、そもそもこれは一体...
FPGAレトロな家庭用ゲーム機やアーケードゲーム、レトロPCなど、幅広いプラットフォームに対応したマルチシステムの『MiSTer FPGA』。ちょっと興味があるけど、なんかいろいろありすぎてどれを購入すればよく分からない...