任天堂より1993年2月21日に発売された、スーパーファミコン用シューティングゲームの『スターフォックス』。3D処理を行う専用のチップ「スーパーFXチップ」をカセットに搭載し、疑似3Dではなくリアルに3次元ゲームを実現した作品としても話題となりました。
こちらでは、本作の裏技をご紹介していきます。

敵キャラクターやアイテムを表示
得点を1万5000点以上取り、残機を0にしてからコンティニュー画面にしておきます。このときに、Ⅱコンの十字キーかBまたはYボタンのいずれかを押すことで、自機の代わりに敵のキャラクターやアイテムが表示されるようになります。
ⅠコンのLとRボタンで拡大縮小が行えるほか、Aボタンを押しながら十字キーでキャラクターを回転させることもできます。ただし、残念ながらボスなどの大きなキャラクターはこの技では表示することができません。
謎のステージ
レベル3のステージ2に、他と違う色の隕石が出現します。このふたつめに出てくる物を破壊すると、隕石から卵が出現し、鳥になります。この鳥に体当たりすることで、謎のステージに行くことができます。
メタルクラッシャーの攻略方法
メタルクラッシャーがリングを撃ってきたら、Rボタンを押しながら右に移動するか、Lボタンを押しながら左に移動します。そうすると、理由は不明ながらメタルクラッシャーが自爆してしまいます。
ツインブラスターの入手方法
ステージ1のスタート直後にある4つのアーチを全てくぐると、5つ目のアーチ下にツインブラスターが出現します。ステージ2では、三角形に配置されている赤い小惑星の間をくぐることで、ツインブラスターが出現します。
変な音楽が流れる
レベル1でクリア後にエンディングを見て「THE END」の表示になったら、そのまま10分程待つと、変な音楽が流れ始めます。
流れ星
ルートマップ画面でルートを決めずに45秒間待つと、流れ星が出現します。