2000年3月4日に発売が開始され、全世界で1億5768万台も売り上げたソニー・コンピュータエンタテインメント(現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)のモンスターマシン『PlayStation 2』。
幾度となるモデルチェンジが繰り返された本機ですが、その最終形態といえる「SCPH-90000 CB」を入手することができました。アマゾンの中古市場でも9000円台からあり、2018年5月の段階では状態の良い物もまだまだ見つけることができそうです。
白いボディもいいのですが、とにかく中古市場では汚れが目立つものが多いといった印象です。そこでなるべく見た目が良い黒いものを選ぶようにしています。
なによりも、最初に驚いたのがその本体サイズの小ささ。手持ちのiPad(9.7インチ)と比べてみても、ほんの少し小さいサイズに収められています。たしかに、新しいモデルが発売されるたびに小さくなっていってるな~とは思っていましたが、まさかここまでだったとは。
前モデルの「SCPH-70000」シリーズより本体が薄型になっていますが、それとの大きな違いはACアダプターを本体に内蔵しているところです。しかし、重量は0.2kgも軽くなっており、こちらも驚きといったところでしょう。ちなみに初代「SCPH-10000」シリーズの重量は約2.4kgで、この「SCPH-90000」シリーズは約0.7kgなので、どれだけいろんなものが圧縮されているのかということがよくわかります。
ディスクトレイはシェルトップ方式に
薄型の「SCPH-70000」シリーズよりディスクトレイがシェルトップ方式に変更されています。「PS」のロゴが書かれた前面に並んだボタンを押すことで、トレイが開き、そこにディスクを設置する仕組みとなっています。
いくつかソフトを読み込ませてみましたが、読み込み速度はそこそこ速く変なうなり音も聞こえてきませんでした。中古の場合、ここら辺は使用状況等で個体差があるかもしれません。
付属コントローラーは「DUALSHOCK 2」
付属していたコントローラーは「DUALSHOCK 2」。しかし、「SCPH-70000」シリーズと「SCPH-90000」シリーズに同梱されているものは、SCPH-1110互換モードが省略されています。
映像出力はコンポジット、S端子、D端子、D-sub15ピン、RGBに対応
多彩な映像出力に対応した『PlayStation 2』ですが、通常のコンポジット映像出力のほか、S端子やD端子、D-sub15ピン、RGBなどの専用ケーブルを使用することができます。RGBケーブルを使用するときのみ注意が必要で、映像出力で「RGB」を選んでおく必要があります。
本体を起動するとメニューが表示されます。「ブラウザ」を選ぶとメモリーカード(別売り)の管理をすることもできます。
ゲームも問題なく起動!
2018年、これから『PlayStation 2』の入手をしようと考えている人は、おすすめの機種です。特に薄型にしたいと考えている人はACアダプターが内蔵されている本機種を選択した方がいいでしょう。環境をしっかりと整えてあげれば、それなりのクォリティでゲームも楽しむことができます。『PlayStation』のソフトも遊ぶことができるため、ファミコンなどに比べて中古市場で出回っているソフトが入手しやすいところも特徴ですね!
text.レトロゲームライター 高島おしゃむ