『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』から始まった、ソフトが複数収録されたレトロゲームのミニゲーム機ブーム。セガも『メガドライブ ミニ』を年内に発売する予定であると発表するなど、しばらくこのブームは続きそうです。そんなさなか、7月24日にSNKより発売されたのが今回ご紹介する『NEOGEO mini』です。






正直、個人的に『NEOGEO』は当時ほとんど遊んでおらず、まったく思い入れがありません。そのため、今回収録されているゲームも全く遊んだことのないタイトルばかりでした。しかし、さすがに40本も収録されていると、少し触ってみるだけでも楽しい気分になってきますね(笑)。
本体の左右には、別売りのゲームコントローラーが追加できるポート(USBタイプC)が搭載。背面部分には、スイッチと電源供給用のUSBタイプCのコネクタと、外部に映像を出力するためのHDMIポートが用意されています。


ちなみに本体側はminiHDMI端子となっているので、通常のHDMIは挿すことができません。このケーブル自体は一般に売られているモノでもOKです。とくに専用のケーブル(すでに売り切れ済み)のモノである必要はありません。
また、電池などは入れることが出来ない仕様となっていますが、USBで電源供給ができるためモバイルバッテリーを用意すれば外出先でも遊ぶことができそうですね。
液晶の見やすさや操作性はまずまず
肝心のゲームをプレイしたフィーリングですが、思っている以上にコントローラーの操作性は悪くありません。しかし、劣化などを避けたい人は、別売りのコントローラーを使用したほうが遊びやすさも向上しそうです。
液晶部分ですが、こちらも視認性はまずまず。HDMIケーブルさえあれば大きい画面に出力することもできるため、全体的にはよく出来たハードといえるでしょう。


ゲーム中、「START」ボタンと「SELECT」ボタンを同時押しするとメニューを表示させることができます。ここでセーブやロードが行えるほか、画面やグラフィックの切り替え、そしてゲームを終了してメインメニューに戻ることができます。

ちなみに、サイドにあるコントローラー用ポートにUSBのタイプCで変換した各ゲーム機のコントローラーを接続してみたところ、いずれも操作することができませんでした。やり方が悪かった可能性もありますが、もう少しフレキシブルに使えるようになっているとさらに良かったですね。
■チェック済みコントローラー
DUALSHOCK3
マイクロソフト ゲームコントローラー
PS4用コントローラー
Nintendo Switch Proコントローラー
レトロフリークコントローラー
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
text.レトロゲームライター 高島おしゃむ
USBケーブルの中は細い線が5本入っていて
基本的なUSBケーブルだと規格にあった色や順番で配線がされているので、互換制が確保されています。
ネオジオミニ用のパッドをPCに接続しても認識せないと各所で報告が上がっており、おそらく想像でしかないのですが内部の配線の順番を入れ替えてネオジオミニ専用にしているのだと思われます。
分解して配線関係を調べれば電子工作関係に強い人だと分かるのでは?と思います。
変換ケーブルの途中から切って、ネオジオミニのコントローラー用に繋ぎ替えればおそらく他のコントローラーやRAPなども使える可能性が高いと思います。
実際問題として任天堂のクラシックミニファミコンの本体を分解してコントローラーの接続ケーブルの端子部分を、wii用のクラシックコントローラーの延長ケーブルの端を本体の接続端子に繋げられるように工作した物があり(ヤフオクなどで一部の出品者が取り扱っていり)、それと同じようにネオジオミニの場合は変換ケーブルを工作すれば良いかと。
まあ想像でしかありませんが。
ツイッターでもいろいろと調べてる方がいるみたいですね。
現状は専用コントローラーが売り切れで入手が困難なので、なにかしらの対応手段は欲しいところです。
https://twitter.com/hissorii_com/status/1021966541988888577