スーパーファミコンのソフトの中には、カセットの中に特殊なチップを搭載することで本体の性能を補ったゲームがいくつか発売されています。最も有名なのは、3Dを強化したチップのSuperFXを搭載した『スターフォックス』などですね。
それら、特殊チップのカセット全56本をなんとか集めることができたので、今回はレトロフリークにインストールして動作確認を行ってみることにしました。
ちなみに、こうした特殊チップのカセットは、通常の互換機ならばある程度動いてもおかしくはありません。しかし、レトロフリークやPOLYMEGAといったゲームを内部の取り込むタイプのものは、こうした特殊チップに対してエミュレーター側が対応している必要があります。そうした互換機がどれぐらい対応しているのか測るという意味でも、集めておきたかったというのが収集の理由です。
目次
ウィキペディアのウソ情報に騙されるな!
アマゾンでは数万円で売られているものはあったものの、全般的にそれほど高価なレアソフトはあまりありませんでした。しかし、ソフトを収集しているときに、一部混乱するモノもありました。その中のひとつが、『ペブルビーチの波濤』です。ウィキペディアには、『ペブルビーチの波濤 NEW 3D GOLF SIMULATION』と書かれていますが、これは間違いです。

実際に、最初にこちらのソフトを入手したのですが、どう見てもSA1を搭載したものに見えませんでした。そこで調べ直してみたところ、もうひとつ似たようなタイトルの『ペブルビーチの波濤New トーナメント・エディション』というソフトが存在することを発見。実際に入手してみたところ、やはりこちらが特殊チップのカセットであることはわかりました。
ちなみに、スーパーファミコンで特殊チップが使われているカセットのざっくりとした見分け方は、差し込み口の足の数です。DSPだけは普通のカセットと変わりませんが、それ以外は3本足になっており比較的に見分けるのも簡単です。

特殊チップのカセットを収集時に、もうひとつ間違えやすいソフトが『大戦略エキスパート』です。こちらも『大戦略エキスパートWW2』というバージョンがあり、特殊チップを搭載しているのはこちらになりますので(パッケージにSA-1搭載と記載されている)、注意しましょう。ちなみ筆者は見事に間違えてしまいました(笑)。
DSP系以外は3本足のソフトになっているため、そもそもレトロフリークに読み込ませるときになかなか読み込んでくれないということもあります。そんなときは、無水エタノールと綿棒などを使って端子をふいてあげるといいでしょう。今回は読み込ませる本数が多かったので、潤滑剤的な意味も含めてKUREの接点復活スプレーを使用しています。
ちなみに、接点復活スプレーは気化せずいつまでも液体として残り続け悪い影響を及ぼすことがあるそうなので、極力使用しない方がよいそうです。

レトロフリークで問題のあるタイトル
レトロフリークに読み込ませる前に、実機でも動作チェックを行っておきました。基本的にはほとんど問題はなかったものの、『大貝獣物語II』だけは電池交換を行っても時計機能を活かした「PLGシステム」は復活せず。「S-RTC」のチップそのものが壊れている可能性がありました。

また、レトロフリークの公式サイトには「動作に問題のあるゲームリスト」というページがあります。ここで、特殊チップ関連のタイトルをリストアップしてみました。
●カートリッジへのセーブデータの書き出しに失敗
・糸井重里のバス釣りNo.1(SA-1)
・スーパーボンバーマン ぱにっくボンバーW(SA-1)
・スーパーマリオRPG(SA-1)
・星のカービィ3(SA-1)
・ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー!!(SA-1)
●ゲーム画面の一部が正常に表示されない
・SDガンダムGX(DSP)
・ワイルドトラックス(SuperFX)
●時計機能、セーブデータの読み書き非対、カートリッジ内のセーブデータが破損
・天外魔境ZERO(SPC7110)
●ユニット&マップコレクションは非対応
・SDガンダムGNEXT
●起動しない
・早指し二段 森田将棋2(ST)
上記のリストから、特殊チップの「SA-1」でデータをセーブする形式のモノに不具合が多い傾向があるようです。ただし、レトロフリークのセーブステートなどの利用すればこうした問題は回避することができるので、実際のプレイにはあまり影響はないと思われます。
『天外魔境ZERO』に関しては、赤字でも書かれており、レトロフリークで読み込ませようとするとカセット側のデータを破壊してしまうようです。また、そもそもレトロフリークでは時計機能を利用することができません。そのため、こちらと『大貝獣物語II』で採用されている「PLGシステム」では時計が動かず、それらの機能を使ったイベントなどは遊ぶことができません。
こうしたエミュレーターでデータを読み込ませる系の互換機でもっとも動かないと思われるソフトが、『早指し二段森田将棋』(ST011)と『早指し二段森田将棋2』(ST018)の2本です。正確にはわかりませんが、「ST018」のほうには30万個ものトランジスタが搭載されているという話しもあるので、レトロフリークに限らずこの1本のために対応するということはほとんどなさそうというのが現状です。

レトロフリークにインストール

下準備が出来たので、早速レトロフリークにインストールしてみることに。まずは、「PLGシステム」を採用している『大貝獣物語II』(S-RTC / X-RTC)と『天外魔境ZERO』(SPC7110/RTC-4513)の2本から始めてみました。

この2本にはカセット側に時計を管理するためのチップ「RTC」が搭載されており、これを使った「PLGシステム」というものが、ゲーム内で利用されているというのが特徴です。しかし、内蔵時計の影響もあり、セーブデータだけでしか使われていない他のカセットと比較して電池の消耗が早いというデメリットもあります。


『天外魔境ZERO』のほうは、セーブデータも時計機能も問題ありませんでしたが、やはりレトロフリークに読み込ませると元のデータは消えてしまいました。

レトロフリークに読み込ませた結果、この2本に関してはインストールもできゲームも遊べますが、残念ながら「PLGシステム」は機能しておらず、ゲーム内の時計は1秒も進むことはありませんでした。『大貝獣物語II』は「PLGシステム」を使わなくともゲーム自体はクリア可能のようですが、他にどんな不具合があるのかは確認しておりません。

SPC7110

「SPC7110」は、エプソンが開発したコプロセッサで、主にデータの圧縮などに利用されていたチップです。先ほど紹介した『天外魔境ZERO』のほか、2本のソフトで利用されています。実際のカセットでは、起動時にシステムチェック画面が表示され、何度かボタンを押して電源を入れ直す必要があります。
レトロフリークで読み込ませてみたところ、こうした起動時のシーケンスはなく、『桃太郎電鉄HAPPY』と『スーパーパワーリーグ4』の2本に関しては動作も問題ありませんでした。
ゲーム名 | 特殊チップの種類 | メーカー | 不具合 |
天外魔境ZERO | SPC7110 | ハドソン | 時計機能は利用不可 |
桃太郎電鉄HAPPY | SPC7110 | ハドソン | なし |
スーパーパワーリーグ4 | SPC7110 | ハドソン | なし |
CX4

『ロックマンX2』と『ロックマンX3』の2本に採用されているのが、カプコンが開発したコプロセッサの「CX4」です。ワイヤーフレームのエフェクトや、回転・縮小・拡大といった機能の強化に使われていましたが、レトロフリークではどちらのタイトルも大きな問題はありませんでした。
ゲーム名 | 特殊チップの種類 | メーカー | 不具合 |
ロックマンX2 | CX4 | カプコン | なし |
ロックマンX3 | CX4 | カプコン | なし |
S-DD1

グラフィックデータの圧縮と解凍のために搭載されいてる特殊チップの「S-DD1」。『スターオーシャン』と『ストリートファイターZERO2』に搭載されていますが、レトロフリークではどちらも問題はありませんでした。
ゲーム名 | 特殊チップの種類 | メーカー | 不具合 |
スターオーシャン | S-DD1 | エニックス | なし |
ストリートファイターZERO2 | S-DD1 | カプコン | なし |
SuperFX

「SuperFX」は、任天堂の関連会社A/N Softwareが開発したコプロセッサで、ポリゴン表示などの3Dグラフィック機能を強化するために使用されています。『ワイルドトラックス』では、レトロフリークでは画面の表示に不具合が出るとレポートされていますが、特に気になるような場面には出くわしませんでした。それ以外のタイトルについては、特に問題はありません。
ゲーム名 | 特殊チップの種類 | メーカー | 不具合 |
スターフォックス | Super FX GSU-1 | 任天堂 | なし |
ワイルドトラックス | Super FX GSU-1 | 任天堂 | なし |
ヴォルテックス | Super FX GSU-1 | パック・イン・ビデオ | なし |
スーパーマリオ ヨッシーアイランド | Super FX GSU-2 | 任天堂 | なし |
DOOM | Super FX GSU-2 | イマジニア | なし |
ST

「ST」はセタが開発したチップで、主にAIの演算処理に使われていました。レトロフリークにこちらを搭載した3本をインストールしたところ、『エキゾースト・ヒートII』は問題なかったものの、『早指し二段森田将棋』は対局開始直後にプレイヤーの勝利に。『早指し二段森田将棋2』は起動しないと言われていますが、実際にはゲーム自体は起動するものの、CPUの番になるとフリーズしてしまいます。
ゲーム名 | 特殊チップの種類 | メーカー | 不具合 |
エキゾースト・ヒートII | ST010 | セタ | なし |
早指し二段森田将棋 | ST011 | セタ | 対局不可 |
早指し二段森田将棋2 | ST018 | セタ | 対局不可 |
DSP

NECのチップを基に、高速ベクトル演算や2軸回転等の疑似3D演算を行うためのプロセッサが「DSP」です。ほかの特殊チップを搭載したカセットとは異なり、足の数は通常のカセットと変わらないため、見分けにくいという特徴もあります。バグ修正や動作クロック数の違いなどで、1~4までのバージョンが存在します。
レトロフリークにインストールしたところ、ほとんどのカセットで問題ないと思われましたが、不具合リストに掲載されていた『SDガンダムGX』では、CPUの番に回ったときに画面が乱れて進行不能になってしまいました。

ゲーム名 | 特殊チップの種類 | メーカー | 不具合 |
装甲騎兵ボトムズ ザ・バトリングロード | DSP-1 | タカラ | なし |
バイク大好き!走り屋魂 | DSP-1 | 日本コンピュータシステム | なし |
ファイナル・ストレッチ | DSP-1 | ロジーク | なし |
マイケル・アンドレッティ インディーカーチャレンジ | DSP-1 | ビーピーエス | なし |
パイロットウイングス | DSP-1 | 任天堂 | なし |
首都高バトル’94 土屋圭市 ドリフトキング | DSP-1 | ビーピーエス | なし |
首都高バトル2 | DSP-1 | ビーピーエス | なし |
スズカエイトアワーズ | DSP-1 | ナムコ | なし |
スーパーエアダイバー | DSP-1 | アスミック・エース | なし |
スーパー3Dベースボール | DSP-1 | ジャレコ | なし |
スーパーF1サーカス外伝 | DSP-1 | ニチブツ | なし |
バトルレーサーズ | DSP-1 | バンプレスト | なし |
スーパーマリオカート | DSP-1/1B | 任天堂 | なし |
エースをねらえ! | DSP-1A | 日本テレネット | なし |
ダンジョンマスター | DSP-2 | JVC | なし |
SDガンダムGX | DSP-3 | バンダイ | 画面が乱れて進行不能に |
プラネットチャンプ TG3000 | DSP-4 | ケムコ | なし |
SA-1

より高いCPUパワーが必要なときに、それを補うために採用されたのが、「SA-1」という特殊チップです。23本中、唯一レトロフリークに読み込めなかったのが『柿木将棋』でした(UnknownGame_9E2C5CE4という名前に)。しかし、ゲーム自体は特に問題なくプレイ可能です。また、セーブに不具合があると言われているソフトもありますが、通常のプレイには特に不具合は発見することができませんでした。全般的には、レトロフリークでは良好といえるのではないでしょうか。
ゲーム名 | 特殊チップの種類 | メーカー | 不具合 |
大戦略エキスパートWW2 | SA1 | アスキー | なし |
ダービージョッキー2 | SA1 | アスミック・エース | なし |
ドラゴンボールZ HYPER DIMENSION | SA1 | バンダイ | なし |
羽生名人のおもしろ将棋 | SA1 | トミー | なし |
糸井重里のバス釣りNo.1 | SA1 | 任天堂 | なし |
Jリーグ’96ドリームスタジアム | SA1 | ハドソン | なし |
実況おしゃべりパロディウス | SA1 | コナミ | なし |
ジャンピンダービー | SA1 | 加賀電子 | なし |
柿木将棋 | SA1 | アスキー | 認識されず(インストールは可) |
星のカービィ スーパーデラックス | SA1 | 任天堂 | なし |
星のカービィ3 | SA1 | 任天堂 | なし |
マーヴェラス 〜もうひとつの宝島〜 | SA1 | 任天堂 | なし |
MASTERS New 遙かなるオーガスタ3 | SA1 | T&E SOFT | なし |
スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL | SA1 | バンプレスト | なし |
ミニ四駆シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー!! | SA1 | アスキー | なし |
ペブルビーチの波濤New トーナメント・エディション | SA1 | T&E SOFT | なし |
SD F-1グランプリ | SA1 | ビデオシステム | なし |
SDガンダムGNEXT | SA1 | バンダイ | なし |
新・将棋倶楽部 | SA1 | ヘクト | なし |
将棋最強 | SA1 | 魔法 | なし |
将棋最強2 | SA1 | 魔法 | なし |
スーパーボンバーマン ぱにっくボンバーW | SA1 | ハドソン | なし |
スーパーマリオRPG | SA1 | 任天堂 | なし |
不具合は全56本中6本のみ
というわけで、今回の調査では、特殊チップを搭載したスーパーファミコンのカセット全56本中、不具合が発生したのは6本だけと、10パーセント以下という結果に。つまり一部を除けば概ね意識することなく、レトロフリークでも利用することができます。これからスーパーファミコンのソフトを取り込むときに、参考にしてみてください。
レトロフリークで不具合の発生したスーパーファミコンのソフト
・大貝獣物語II(時計機能以外は問題なし)
・天外魔境ZERO(時計機能以外は問題なし)
・早指し二段森田将棋
・早指し二段森田将棋2
・SDガンダムGX
・柿木将棋(認識せず。プレイは可能)
