【PCエンジンの裏技】ニュートピア
ハドソンより、1989年11月17日に発売されたPCエンジン向けのアクションRPGの『ニュートピア』。ラファエルにさらわれてしまったララン姫と、8つのメダリオンを取り戻すために、主人公フランを操り冒険に出かけていきます。...
ハドソンより、1989年11月17日に発売されたPCエンジン向けのアクションRPGの『ニュートピア』。ラファエルにさらわれてしまったララン姫と、8つのメダリオンを取り戻すために、主人公フランを操り冒険に出かけていきます。...
ハドソンより、1987年11月30日に発売されたPCエンジン向けの横スクロールアクションゲームの『カトちゃんケンちゃん』。ご存じ、ザ・ドリフターズのメンバーでもある加藤茶志村けんが出演していたバラエティ番組『加トちゃんケ...
PCエンジンスーパーグラフィックス向けに、1990年7月27日に発売された激ムズアクションゲームの『大魔界村』。当時ハード自体を入手していたユーザーはあまり多いとは言えず、欲しいけど手が出せなかったという人も多いのではな...
ハドソンから、1990年7月6日に発売されたPCエンジン向け縦スクロールシューティングゲームの『スーパースターソルジャー』。1990年度のハドソン全国キャラバンソフトとしても使用された作品です。 こちらでは、本作の裏技を...
コナミから、1992年12月1日にPCエンジンSUPER CD-ROM2向けゲームとして発売された『 グラディウスII -GOFERの野望-』。新規追加されたオープニングデモやオリジナルの遺跡ステージなど、独自のコンテン...
コナミから、1993年10月29日にPCエンジン SUPER CD-ROM2向けに発売されたアクションゲームの『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』。シリーズ10作目にあたる本作では、当時大容量だったCD-ROMい活かしたグラ...
日本ファルコムのアクションRPGシリーズの『イース』と『イースII』を1本のゲームにまとめてPCエンジンCD-ROM2向けに1989年12月21日に発売されたのが、『イースI・II』です。 元々別の作品で発売されていたも...
オリジナルのアーケード版では、3画面の巨大なスクリーンを駆使したことで話題となったシューティングゲーム『ダライアス』。そのPCエンジンCD-ROM2版として、NECアベニューから1990年3月16日に発売されたのが、『ス...
PCエンジン SUPER CD-ROM2向けに1992年3月26日に発売された『天外魔境II 卍MARU』。30分に1度大きなイベントが発生するゲームとして宣伝され、ハードの普及台数とほぼ同じ大ヒット作品となりました。 ...
コナミから、1994年5月27日にPCエンジンSUPER CD-ROM2向けに発売された『ときめきメモリアル』。この作品の大ヒットで、恋愛シミュレーションゲームというジャンルが一気に定着した感があります。 こちらでは、本...
1980年代に流行ったスプラッター映画の影響を受けたアクションゲームの『スプラッターハウス』。ジェイソンによく似たリックを操り、敵をなぎ倒していきながら先を目指すという作品になっています。 こちらでは本作の裏技をご紹介し...
SUPER CD-ROM2向けにコナミから1992年10月23日に発売された、サイバーパンクアドベンチャーゲームの『SNATCHER(スナッチャー)』。ゲームデザイナーの小島秀夫氏が企画とシナリオを担当したことでも有名な...
1988年1月22日にハドソンから発売されたRPG『邪聖剣ネクロマンサー』。いかにもといった感じで、エイリアンなどのクリーチャーデザイナーをデザインを手がけたH・R・ギーガーの影響を受けた、ダークなグラフィックで注目を集...
テクモのアーケード向けアクションゲームを、ハドソンの子会社がPCエンジン向けに移植。1988年12月9日に発売された作品です。海外でも人気の高い忍者を題材にしたということもあり、壁を利用した移動などユニークなアクションが...
1991年12月20日にPCエンジン向けに発売された、コンピュータボードゲームの『スーパー桃太郎電鉄II』。2作目かと思いきや、シリーズとしては3作目になります。本作の最大の特徴は、「貧乏神」がさらにパワーアップした「キ...
コナミを代表するシューティングゲームの金字塔は、やはりPCエンジン版でも健在。コンシューマーゲーム機用としては、初めてオプションの数が4個になるなど、アーケード版に近いものになっています。 こちらでは、本作の裏技をご紹介...
1991年9月27日にハドソンから発売された、PCエンジン向けアクションRPGの『ニュートピアⅡ』。ゲームの舞台となるのは、様々な謎やが仕掛けられたニュートピア。ここでプレイヤーは、行方不明になった父を探す旅に出かけてい...
8つの職業からキャラクターを選んで滅亡間近の国を救うために、秘法探しの旅へと出かけるアクションRPGの『ダンジョンエクスプローラー』。マルチタップを利用して、最大5人まで同時にプレイ出来るという、この手のジャンルとしては...
この『ネクタリウス』は、1989年2月9日にハドソンから発売された、PCエンジン版向けシミュレーションゲームです。オーソドックスなターン制のシミュレーションゲームですが、ゲーム内に遊び方をわかりやすく解説したマニュアルが...
ドラゴンになった主人公を操りという、斬新なスタイルで話題を呼んだナムコの縦型シューティングゲーム。PCエンジン版では、ROMの容量の問題からAREA7と8がカットされているが、ゲーム性そのものの移植度はなかなか高い仕上が...
カラフルなグラフィックで女性にも人気が高かった、セガのシューティングゲーム『ファンタジーゾーン』。多重スクロールなど、当時は技術的にも注目が集まったゲームでもあります。こちらでは、本作の裏技をご紹介していきたいと思います...
シューティンゲームの金字塔である『ギャラガ』をパワーアップし、花火などの派手目の演出が楽しめる作品として登場した『ギャラガ’88』。PCエンジンでは、その移植版が1988年7月5日に発売されています。 こちら...
PCエンジンのローンチタイトルと思いきや・・・・・・実は3本目に発売された横スクロールアクションゲームの『THE 功夫』。パンチやキックを繰り出していきながら、敵や障害物などを退けていき先目指していくというシンプルな内容...
ナムコからアーケード向けにリリースされていたアクションRPGの名作を、初めて家庭用ゲーム機向けに移植したのがPCエンジン版『ワルキューレの伝説』です。ポップなグラフィックと親しみやすいゲームシステムで、ファンの多い作品で...
PCエンジンの人気を大きく牽引したタイトルのひとつが、アイレムからリリースされていたシューティングゲームの『R-TYPE』です。 当時はROMの容量の問題から2本に分けて発売されていました。しかしながら、前半を収録した『...