【ファミコンの裏技】アトランチスの謎
1986年4月17日にサン電子より発売された、アクションゲーム『アトランチスの謎』。ワープなどを駆使して、全100面のステージをクリアし、師匠の救出をするというのが本作の目的です。 こちらでは、本作の裏技をご紹介していき...
1986年4月17日にサン電子より発売された、アクションゲーム『アトランチスの謎』。ワープなどを駆使して、全100面のステージをクリアし、師匠の救出をするというのが本作の目的です。 こちらでは、本作の裏技をご紹介していき...
「エンディングまで、泣くんじゃない。」というキャッチコピーが印象的だった、ファミコン向けRPGの『MOTHER(マザー)』。コピーライターの糸井重里氏が手がけたことでも有名な作品ですが、時代を超えて末永く愛され続けている...
SNKより、1990年4月13日に発売されたファミコン向けアクションRPGの『ゴッド・スレイヤー はるか天空のソナタ』。古代文明が滅びた後の世界で、主人公は人類を救うための冒険にでかけていくといったないようの作品です。2...
海外では本体に同梱されていたとはいえ、全世界で4024万本も売れた、ファミコンを代表する横スクロールアクションゲームの『スーパーマリオブラザーズ』。初めてこのゲームを友人の家で見たときに、キャラクターがダイナミックにジャ...
ハドソンより1987年10月26日にファミコン用RPGとして発売された『桃太郎伝説』。日本を代表するRPG『ドラゴンクエスト』をパロディ化したような作品で、桃太郎をベースにしながらギャグ満載のユニークな作品として人気を博...
システムソフトからPC向けに発売されていた名作RPG『エリュシオン』を、東京書籍がファミコン向けに移植。1988年4月28日に発売した作品です。80年代らしい作品ですが、こちらではその本作の裏技をご紹介していきます。 レ...
1987年12月16日にコナミから発売された、ファミコン向けボクシングゲームの『エキサイティングボクシング』。画面に自キャラの絵が表示されていませんが、こちらは空気で膨らますサンドバッグのようなものを殴って遊ぶ、当時ちょ...
バンダイから、1990年2月24日に発売されたファミコン向けRPG『悪魔くん 魔界の罠』。水木しげるの人気漫画を題材にした作品で、世界征服をもくろむ東嶽大帝を倒すのがゲームの目的となっています。 割とファミコン後期に出た...
1987年6月26日に発売され、約158万本もの大ヒットタイトルとなった野球ゲーム『燃えろ!!プロ野球』。当時はテレビ中継の画面をそのまま再現したようなビューや、選手のシルエットなどかなりリアルに再現しており、野球ファン...
1988年2月5日にアイレムより発売された、アクションシューティングゲームの『ガーディック外伝』。シューティングパートとアクションパートから構成されたスタイルの作品となっており、アクションパートでコンティニュー用のパスワ...
1986年8月1日にナムコから発売された、アクションRPGの『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』。一見易しそうなゲームに見えつつ、内容の把握にしづらさから当時多くの子供たちを路頭に迷わせた作品でもあります。 こちらでは、本...
ファミコンのほか、PC-8801mkIISR、PC-9801VM/UV、FM77AV、X1、MSX、MSX2と、異なるプラットフォームで発売され、それぞれ異なるストーリーが楽しめるということでも話題となったのが『DAIV...
1986年8月8日にファミコン向けにタイトーより発売されたゲームの『六三四の剣 ただいま修行中』。タイトルにもあるように、村上もとかの人気漫画を題材にした作品で、横スクロールアクションと対戦ゲームの、ふたつのゲーム性が盛...
コナミより、1987年7月7日に発売されたアクションRPGの『月風魔伝』。プレイヤーは主人公風魔を操り、兄の敵である魔王・龍骨鬼を倒す旅に出かけるという内容の作品です。当時のファミコンタイトルでは珍しかった巨大キャラなど...
プレイヤーは甲斐の虎とも呼ばれた戦国大名・武田信玄となり、天下統一を目指していくシミュレーションゲーム。前作はパスワード制でしたが、本作からセーブ機能が搭載され遊びやすくなっています。 こちらでは、その裏技をご紹介します...
バンダイより1986年4月17日に発売された、横スクロールアクションゲームの『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』。人気アニメが題材になっているということもあり、緩い印象もある作品ですがが、中味はかなり骨太。油断するとすぐ下に落...
60階もの謎に満ちた塔に挑んでいく、アクションRPGの『ドルアーガの塔』。元々アーケードで人気となった作品ですが、1985年8月6日にファミコンに移植版が発売されています。各階に隠されたアイテムを探すという要素もあり、ま...
1985年12月6日にナムコから発売された、疑似3Dシューティングゲームの『スターラスター』。初見では敵や自分の関係などがいまひとつ掴みにくく、遊び方も直感的ではないため投げ出してしまう人もいましたが、遊んでいるうちにそ...
ハドソンから発売された名作アクションパズルの『ボンバーマン』。その初代である本作は、マルチプレイモードこそ搭載されていないものの、爆弾でブロックを壊しながらパワーアップアイテムを手に入れていき、敵を倒すのが面白く、ついつ...
金色っぽいパッケージが、やけに印象的だったソフトの『スーパーゼビウス ガンプの謎』。『ゼビウス』の名に違わずそれなりに歯ごたえのあるシューティングゲームとなっていますが、こちらではプレイのお手伝いをしてくれる裏技をご紹介...
ビートたけしの適当な話しを開発者が鵜呑みにして、そのままゲーム化しちゃったなんて話しも聞いたことがありますが、実際のところ攻略本を見ながらでもクリアするのが難しく、そもそもノーヒントでクリアするのは不可能じゃ? と思わせ...
アーケードで人気を博したコナミの横スクロールシューティングゲームの『グラディウス』。1986年4月25日には、ファミコンの移植版が発売されましたが、オリジナル版との大きな違いはパワーアップで付けられるオプションの数が4つ...
PCで人気の高かったアクションRPG『ハイドライド』を、ファミコン向けに移植した作品が『ハイドライド・スペシャル』です。2頭身のキャラクターを操り、敵に体当たりするスタイルで攻撃を加えて倒していくというスタイルは『イース...
アーケードで初めて見たときは、なんてポップな作品が出てきたんだろうと感動した記憶のある、コナミの縦スクロールシューティングゲーム『ツインビー』。1986年1月4日ファミコンの移植版も発売され、当時一生懸命遊んだ記憶があり...
『プリンス・オブ・ペルシャ』の開発者でもある米国のゲームデザイナー・ジョーダン・メックナー氏がApple IIで開発したものをファミコンに移植したのが、『カラテカ』というゲームです。 その名の通り空手を題材にしたアクショ...
その難易度の高さではかなり定評のある、カプコンの名作アクションゲーム『魔界村』。本作は元々1985年にアーケード用として登場したものですが、その移植版がこちらの作品です。 ファミコン全盛期、アーケードゲームの移植作品はそ...
1983年にタイトーからアーケードでリリースされた、アクションゲームの移植版。ゲームの目的は、スパイになって敵のアジトに潜り込み機密文章を盗んで脱出するというもの。 ビルの屋上から侵入し、エレベーターや階段などを利用して...
1986年12月10日に発売され、205万本もの大ヒットとなった元祖『ファミスタ』こと、『プロ野球ファミリースタジアム』。選手名もない無個性な野球ゲームしかなかった当時、まるで野球中継をそのままゲーム化して、選手名や個性...
ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)から1988年に発売された、ファミコン用レーシングゲーム。レースゲームにありがちな、ほかの車と接触するといった要素を排除しており、純粋に自分のプレイに集中してレースを楽しむこ...