本物のカセットと間違えそうなクオリティにびっくり!? 「Nintendo TOKYO」で『カセット型ケース付きメモ』を買ってきた
ちょっと仕事で近くに行ったこともあり、ついでに渋谷PARCOで運営されている任天堂の直営オフィシャルショップ「Nintendo TOKYO」に遊びに行ってみました。ここはさすがといった感じで、もう任天堂グッズがてんこ盛り...
ちょっと仕事で近くに行ったこともあり、ついでに渋谷PARCOで運営されている任天堂の直営オフィシャルショップ「Nintendo TOKYO」に遊びに行ってみました。ここはさすがといった感じで、もう任天堂グッズがてんこ盛り...
AnalogueのMegaSgの最終バージョンでは、それまでのハードウェアと中身が異なることから当初はジェイルブレイクに対応していないと言われていましたが、その後すぐに対応したものがリリースされました。 そちらと同じよう...
以前からやろうやろうとは思っていたものの、すっかり先延ばしになっていた企画に、1Chipのスーパーファミコン3機種の映像の比較がありました。ちょうど様々なレビューなどが落ち着いたということもあり、この機会に重い腰を上げて...
すでに終売しているAnalogueのFPGAベース互換機『Mega Sg』と『Super Nt』ですが、同社から予約注文しているユーザー向けにアナウンスがあり、『Mega Sg』は6月19日の週に、『Super Nt』は...
手作りアイテムサイトEtsyで、様々なゲーム機のカスタマイズアイテムを扱っているSakuraRetroModdingが、スーパーファミコン風のAnalogue Pocket用ボタンの画像をツイッターで公開しました。 つい...
最近のゲームのプレイスタイルとして、何か詰まったところがあったり、あるいは倒せないボスキャラやパワーアップアイテムの場所など、ゲーム内でわからないところがあるとすぐ検索して攻略情報を探してしまう癖が付いてしまいました。 ...
POLYMEGAの公式インスタグラムで、今後サービスが提供される予定のPOLYMEGA XLをSteam Deckで動かしている写真が投稿されました。詳細はまったく不明ですが、こちらの続報にも注目したいところですね。 ●...
Yuunohu氏によってRedditのr/retrogamingに投稿された記事ですが、なんと、『スーパーマリオカート』に登場する全コースをレゴで作ったという作品が公開されていました。同氏によると、ひとつのコースを作るの...
1996年8月2日にハドソンから発売された、スーパーファミコン用RPGの『大貝獣物語II』。本作には「S-RTC」という特殊チップが搭載されており、ゲーム内のシステム時間とリアルな時間の経過を利用した「PLGシステム」(...
スーパーファミコンのマルチカートリッジ『sd2snes』と『FXPAK』の開発者であるikari氏は、EverDriveで取り扱っている『FXPAK PRO』の最新ファームウェアv1.11.0をリリースしました。 今回の...
以前公開した『POLYMEGA』の企画で、特殊チップを搭載したスーパーファミコンのゲーム全56本の動作チェックを行いましたが、その動画版がようやく完成したのでこちらでもご紹介しておきます!
詳細はよくわかりませんが、『スターフォックス』の大型MODである『スターフォックスEX』の日本語版向けパッチが2時間後ぐらいに出るとのこと。北米版はリビジョン違いがあり日本で探すのはかなり困難ですが、これで遊べる環境は整...
先日発表され大きな話題を呼んだ『スターフォックス』のMODファイルである『スターフォックスEX』。開発に2年以上の歳月を費やし、17もの新しいレベルやボスが登場するというもの。リリース時に公開されたPVのできもかなりよく...
Sega Dreamcast Infoが、興味深いソフトについてツイッターで投稿していたのでご紹介しておきます。 スーパーファミコンソフト『MACS』は、実際の銃を扱う前にライフルの訓練用として米陸軍向けに開発されたもの...
Adam Gastineau氏が開発している、Analogue PocketのopenFPGA用スーパーファミコンコアが、0.4.0にアップデートしました。今回はアセンブリの記述など多くの作業が行われており、PAL対応や...
紆余曲折はあったものの、今年の3月に我が家にやってきた、マルチエミュレーター互換機の『POLYMEGA(ポリメガ)』。そのときに、真っ先に試したかったことが、スーパーファミコンの動作確認でした。しかし、本体と同時に届いた...
なんだかんだあって、今年の春に我が家に届いたマルチエミュレーター互換機の『POLYMEGA』。機能やパフォーマンスにはなんの不満もなかったものの、ひとつだけ問題があったのがスーパーファミコンのカセットを読み取るための『E...
Analogueの人気ゲーム機『Super Nt』と『Mega Sg』の最後の注文受付が、米国太平洋時間の2022年10月28日8時(日本時間の29日0時)より開始されます。どちらの商品も同時に注文が行え、同時に発送され...
Shane Lynch氏が自信のツイッターを更新。現在開発中のAnalogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA用スーパーファミコンコアで、スーパーファミコンマウスに対応したものを近日公開する予定だと明...
Adam Gastineau氏が開発している、Analogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA用スーパーファミコンコアが0.3.0にアップデート。多くのバグ修正に加えて、新たに光線銃もサポートされるよ...
Adam Gastineau氏が開発した、Analogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA用スーパーファミコンコアが話題になっていますが、それとは別の動きかどうかはわからないものの、Shane Lyn...
Adam Gastineau氏が開発した、Analogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA用スーパーファミコンコア『SNES 0.2.0』がついにリリースされました。 ●SNES for Analog...
リリースされたばかりのAnalogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA用スーパーファミコンコア『SNES 0.1.0』ですが、対応が謳われていなかった特殊チップのDSP、ST、SPC7110系を搭載し...
Adam Gastineau氏が開発した、Analogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA用スーパーファミコンコア『SNES 0.1.0』がついにリリースされました。 ●SNES for Analog...
Analogue Pocket(アナログポケット)のopenFPGA上で動くNESコアを開発しているAdam Gastineau氏ですが、なんとスーパーファミコンコアの開発にも手を出しているようです。自身のツイッターで、...
64 Bitsは、彼らの7作目となるデメイク作品としてスーパーファミコン版『Elden Ring』の移植を行っているようです。今のところYouTubeで動画が公開されているもののみで、実際にプレイアブルな物になるのかは不...
レトロPCやゲーム機、シンセサイザーなど様々なデバイスをリファインし、新しい価値を提供してきたスウェーデンのアーティストLoveHultén氏。その同氏が発表した作品のなかでも、興味深いものがファミコンとスーパーファミコ...
レトロゲームを最新のテレビやディスプレイに接続して遊ぶときに、いろいろと困ってしまうのが映像の接続方法です。当時と異なり、現在はHDMIで映像と音を入力するのが終了となっており、逆にそれ以外の手段はほとんどありません。ち...
発売されなかった幻のゲーム機として、CD-ROMドライブを搭載したソニー製のスーパーファミコン『プレイステーション』があります。2年ほど前にオークションに出品されたときは、36万ドル(約4700万円)でPets.comの...
CastleMania Gamesで、現在ゲーム機の交換用シェルのセールが行われています。対象となるのは、スーパーファミコン、PCエンジン、ドリームキャスト、セガサターンの4種類。 スーパーファミコン用交換ケースは1万6...