セガサターン用光学ドライブエミュレーター『Satiator(セイシエター)』のファームウェアがアップデート。『マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター』に対応
Professor Abrasive氏が開発した、セガサターン用光学ドライブエミュレーター『Satiator(セイシエター)』のファームウェアv160が公開されました。 今回のアップデートでは、数ミリ秒のスパイクが発生し...
Professor Abrasive氏が開発した、セガサターン用光学ドライブエミュレーター『Satiator(セイシエター)』のファームウェアv160が公開されました。 今回のアップデートでは、数ミリ秒のスパイクが発生し...
ウクライナ在住の開発者Sergey Dvodnenko氏による、MiSTer FPGAのセガサターンコアのアップデートがおこなわれました。今回のバージョンでは、CPUとDMACの修正が行われています。 ●Sergey氏の...
セガサターン用光学ドライブエミュレーター『Fenrir Sega Saturn Disc Emulator(ODE)』の最新ファームウェアv1.5.5がリリースがリリースされました。今回のファームウェアは、20ピンと21...
ウクライナのMiSTer FPGA開発者であるSergey Dvodnenko氏によるセガサターンコアが、どうやらもうすぐ披露されそうな動きがあるようです。今のところgithubのプルリクエストがあった程度で実際に入手で...
CastleMania Gamesで、現在ゲーム機の交換用シェルのセールが行われています。対象となるのは、スーパーファミコン、PCエンジン、ドリームキャスト、セガサターンの4種類。 スーパーファミコン用交換ケースは1万6...
現在開発が進んでいる、MiSTer FPGA用のセガサターンコアとPlayStationコアですが、それぞれにいくつかの進展があったようです。まずはPlayStationコアから。 ゲーム自体はかなり良好な感じで動作して...
MiSTerAddonsのPorkshopExpressは、FPGAベースのマルチソリューション『MiSTer』の周辺機器として、ケース付きの『SNACアダプター』をリリースしました。価格は$30(送料別)。 ●SNAC...
POLYMEGAの出荷が2021年9月12日前後から始まり、日本でも多くの人がすでに受け取っているようです。しかし、一部ゲームではドライブにリング上の傷が出来てしまうという噂もあります。 まだ手元にマシンがないので試して...
現在、FPGAベースのマルチプラットフォームMiSTer FPGA向けに開発中のセガサターンコアですが、その最新のデモ映像がYouTubeで公開されました。映像を見る限り、まだまだバグは多そうなものの、想像以上に動いてい...
Terraonionは、セガサターンとドリームキャスト、PlayStationのドライブをSSD化できるリプレイスユニット『Terraonion MODE』において、9月に再入荷し出荷できると公式ツイッターで発表しました...
当時はあまり気にならなかったものの、最新のゲーム環境に慣れるとどうしても気になるのがコントローラーの扱いにくさです。もちろんオリジナルの方がいいという人もいると思いますが、今回はそうした人たちの悩みを解消してくれそうなア...
uniq.gamesが、2021年2月15日に投稿したツイッターの記事が大きな話題を呼びました。なんと、メガドライブ用のマルチカートリッジ『Mega EverDrive Pro』だけで、『Doom』がサクサク動くというの...
アーケードやオールドPC、レトロな家庭用ゲーム機と幅広いマシンに対応しているオープンソースのFPGAマルチソリューション『MiSTer』。これまで家庭用ゲーム機に関しては第4世代まで対応していましたが、ボードのパフォーマ...
Professor Abrasive氏が開発した、セガサターン用光学ドライブエミュレーター『Satiator(セイシエター)』。昨年9月にリテール版が発売されましたが、一般でも注文が可能になったようです。価格は260ドル...
ハードコアチョコレートは、セガの家庭用ゲーム機セガサターンのCMキャラクターである『せがた三四郎』のTシャツを2020年10月に発売しました。価格は4400円(税込)。 (以下、プレスリリースより) 商品概要 ■せがた三...
Professor Abrasive氏が開発した、セガサターン用光学ドライブエミュレータ『Satiator(セイシエター)』。現在はリテール版がPatreonの常連客にのみに販売されていますが、そのレビューがRetroR...
Professor Abrasive氏が開発中の、セガサターン用光学ドライブエミュレータ『Satiator(セイシエター)』。その価格が260ドルであることが発表されました。7日以内に、Patreonの購読者に販売されま...
ファミコンや最近のゲーム機など、ソフトとハードである程度完結して遊べるシステムとは異なり、いろいろな技術がごちゃ混ぜになっていることで、微妙にややこしい状況になってしまっているものがあります。今回テーマにしたセガサターン...
ドリームキャストに引き続き、ディスクドライブをSSDに置き換えることができるマルチ光学エミュレーターの『Terraonion MODE』を、セガサターンにも導入してみました。『Terraonion MODE』の詳細につい...
最強のセガサターン環境を作るために必要不可欠な要素が、映像の出力回りです。しかし、実は2020年7月現在ではこの部分が最もネックになっていることがわかりました。まず最初に最強のケーブルとして白羽の矢を立てたのが、以前ご紹...
今後予定しているセガサターンの最強環境作りの一環という意味もありますが、実は『MiSTer』用に使っているXBOXコントローラーのDパッド(十字キー)の操作感が微妙すぎたので、なにかいいものがないか探していたところ見かけ...
Terraonionから発売された、セガサターンとドリームキャスト向けのマルチオプティカルディスクエミュレータ『Terraonion MODE』。そのインストールビデオが公式動画チャンネルで公開されました。 7月から出荷...
Terraonionから、7月より出荷される予定の『Terraonion MODE』ですが、そのマニュアルがPDFで公開されました。 この『Terraonion MODE』は、セガサターンとドリームキャストに対応したマル...
Professor Abrasive氏が、セガサターン光学ドライブエミュレータ『Satiator』に関する状況を公開しました。 彼のPatreonページに、「先週、最初の100枚のPCBがカリフォルニアの製造施設に今週実...
以前、上記の記事でご紹介した中古で購入したセガサターンですが、当初プランBとして同じものを購入してそちらと交換しようと考えていました。しかしながら、オリジナルのピックアップは一応残しておきたいという思いもあり、プランCと...
Professor Abrasive氏が、セガサターン光学ドライブエミュレータ『Satiator』で使われるケースに関する話題をPatreonに投稿しました。製品リリースに向けてプロジェクトを推し進めているProfess...
最初にいっておきますが、いろいろやりましたが何の成果も!! 得られませんでした!! つーことで、とある企画のために中古のセガサターンを購入。早速動作チェックをしてみたところ・・・・・・あれ? ドライブが回らない・・・・・...
『MegaSD』や『Super SD System 3』など、ユニークなプロダクトをリリースしているTerraonionから、セガサターンとドリームキャストに対応したマルチオプティカルディスクエミュレータ『Terraon...
1994年 1994年11月22日 バーチャファイター(セガ) 1994年11月22日 ワンチャイコネクション(セガ) 1994年11月22日 MYST(サンソフト) 1994年11月22日 TAMA(タイムワーナーイン...
OSを搭載していない初期のファミコンなどとは異なり、このあたりのゲーム機から内蔵電池でカレンダーなどを記憶してソフトなどに反映されるような仕組みが盛り込まれるようになってきました。しかし、発売からずいぶんと時間が経ってお...