【ファミコンの裏技】ドルアーガの塔
60階もの謎に満ちた塔に挑んでいく、アクションRPGの『ドルアーガの塔』。元々アーケードで人気となった作品ですが、1985年8月6日にファミコンに移植版が発売されています。各階に隠されたアイテムを探すという要素もあり、ま...
60階もの謎に満ちた塔に挑んでいく、アクションRPGの『ドルアーガの塔』。元々アーケードで人気となった作品ですが、1985年8月6日にファミコンに移植版が発売されています。各階に隠されたアイテムを探すという要素もあり、ま...
1985年12月6日にナムコから発売された、疑似3Dシューティングゲームの『スターラスター』。初見では敵や自分の関係などがいまひとつ掴みにくく、遊び方も直感的ではないため投げ出してしまう人もいましたが、遊んでいるうちにそ...
ハドソンから発売された名作アクションパズルの『ボンバーマン』。その初代である本作は、マルチプレイモードこそ搭載されていないものの、爆弾でブロックを壊しながらパワーアップアイテムを手に入れていき、敵を倒すのが面白く、ついつ...
金色っぽいパッケージが、やけに印象的だったソフトの『スーパーゼビウス ガンプの謎』。『ゼビウス』の名に違わずそれなりに歯ごたえのあるシューティングゲームとなっていますが、こちらではプレイのお手伝いをしてくれる裏技をご紹介...
ビートたけしの適当な話しを開発者が鵜呑みにして、そのままゲーム化しちゃったなんて話しも聞いたことがありますが、実際のところ攻略本を見ながらでもクリアするのが難しく、そもそもノーヒントでクリアするのは不可能じゃ? と思わせ...
アーケードで人気を博したコナミの横スクロールシューティングゲームの『グラディウス』。1986年4月25日には、ファミコンの移植版が発売されましたが、オリジナル版との大きな違いはパワーアップで付けられるオプションの数が4つ...
PCで人気の高かったアクションRPG『ハイドライド』を、ファミコン向けに移植した作品が『ハイドライド・スペシャル』です。2頭身のキャラクターを操り、敵に体当たりするスタイルで攻撃を加えて倒していくというスタイルは『イース...
80年代を代表するシューティングゲームのひとつ『ゼビウス』。1984年11月に発売されたファミコンの移植版は、127万本も販売するなど市場を大きく牽引するタイトルとなっています。 残念ながらナスカの地上絵などオリジナル版...
アーケードで初めて見たときは、なんてポップな作品が出てきたんだろうと感動した記憶のある、コナミの縦スクロールシューティングゲーム『ツインビー』。1986年1月4日ファミコンの移植版も発売され、当時一生懸命遊んだ記憶があり...
『プリンス・オブ・ペルシャ』の開発者でもある米国のゲームデザイナー・ジョーダン・メックナー氏がApple IIで開発したものをファミコンに移植したのが、『カラテカ』というゲームです。 その名の通り空手を題材にしたアクショ...
その難易度の高さではかなり定評のある、カプコンの名作アクションゲーム『魔界村』。本作は元々1985年にアーケード用として登場したものですが、その移植版がこちらの作品です。 ファミコン全盛期、アーケードゲームの移植作品はそ...
1983年にタイトーからアーケードでリリースされた、アクションゲームの移植版。ゲームの目的は、スパイになって敵のアジトに潜り込み機密文章を盗んで脱出するというもの。 ビルの屋上から侵入し、エレベーターや階段などを利用して...
1986年12月10日に発売され、205万本もの大ヒットとなった元祖『ファミスタ』こと、『プロ野球ファミリースタジアム』。選手名もない無個性な野球ゲームしかなかった当時、まるで野球中継をそのままゲーム化して、選手名や個性...
ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)から1988年に発売された、ファミコン用レーシングゲーム。レースゲームにありがちな、ほかの車と接触するといった要素を排除しており、純粋に自分のプレイに集中してレースを楽しむこ...